忍者ブログ
  • 2024.02«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2024.04
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/03/29 06:14 】 |
奈良の事

「鹿男あをによし」で最近クローズアップされている奈良ですが、犬養孝の「万葉の旅」と言う本の中で、飛鳥川と言う川が田舎町にある小川であったり起伏の多い土地を見て万葉集を読んでいた方が怪しむと書かれてありました。
こんな田舎町で本当にあのような国家が存在していたのか?と思われるのでしょうか。

私の家も実家も祖先を見ればみんな奈良の出身で、奈良から近世、この大阪に移り住んだ家系です。
奈良と言う土地は今も親戚が存在し、私にとってとても馴染みの在る場所でもあるため、何処に立っても大小の差はあるけれども、山が見える風景は当たり前だったりします。
様変わりしてゆく町並みですが、それでも道は今も続き、田園風景の残る細い道を歩き、次の目的地に行くのにたいそう歩かねばならないと言う土地柄は京都のような町とは違い、大きく広がっていた古代国家のイメージがそのまま感じられる土地だと思っています。

TVの「ヘキサゴン」で、知識は少ないけど経験から知った知恵ならずっと覚えていると言うタレントがおりますが、私もその口で(苦笑)体験しないと理解できないと言う性質であります(笑)
その場所に立ち、そこの空気を感じ、そこにいる人たちと話をして初めてその風土を感じることが出来ます。
人の心もまだまだ未熟ですが、さまざまな経験をつんでやっと理解が出来るようになっています。この年で歴史が好きになったのも最近でして(苦笑)
当時の人の心を汲み取ることが少し出来るようになってやっと理解できるようになり、歴史的背景や、風土を感じることで思いをはせる、そんな感じです。
本等もあまり読まないのですが、その土地に立ち、そこにいた人物を知り、興味が沸いたところで本に手を伸ばすと言う事ですので、知識の豊富な方からすれば「そうじゃないでしょ?そんなの知らなかったの?」って風に思われることも多く、知識人には「呆れた人間」に写るのだろうと思います。
現に、知識人でもある兄からはいまだに「お前はバカだ、バカだ」と言われ続けています(苦笑)若い頃はそんな兄が苦手でしたけど、今ではちょっと事情が変わってきています。最近では「知識より知恵」の方が心を強くするのではないかとひそかに思っており、何を言われても落ち込みますが、復帰も早いです(笑)

まぁそんな事で私は時間の許す限り出歩く事にしており、出来るだけそこに住む人と会話をする事を心がけております。
この私が住んでいる土地が実に交通の便が良いというのが幸いしているのが一番の理由かもしれませんが(笑)
大阪と言う土地に住んでいるのは本当に幸いしています。奈良にも京都にも神戸や滋賀、和歌山へ行くのもそんなに時間もかけずに行けるのは幸せですね。しかも、歴史が深い(笑)まぁ、そのせいで歴史にも興味が沸いたのかもしれません。いずれにせよ、40の手習い、50の手習いに近いかも(苦笑)年を取ってから私が知ってもいたし方がない気もしますが、子どもに伝えることは出来ることで、特に3番目は本が好きなので知識はあるけど実戦が足りないもので(まぁ、まだ20ですし)知識の無い私と一緒に出歩くと相乗効果が得られます(笑)

話はかなりそれてしまいましたが、奈良です(笑)
奈良と言う土地は奈良市だけを見てしまえば発展している感じが伺えますが、京都府もそうですが、奈良県と言う事になるとかなり広い。しかし、京都府と違って奈良県ははるかに交通の便が良く、行きたいところに気軽に行けるという利便性があります。最近勉強し始めた「万葉集」、これには様々な土地の詩が存在しますが、一番多いのではないかと思われる奈良を知っているからこそ、情景がリアリティに浮かんできて、その詩の風景が難なく思い描くことが出来ます。
飛鳥は今でこそ道路が整備され車で行くには便利になっていますが、自転車などで走るとその起伏がダイレクトに伝わり、この辺りが昔、どのような風景になっていたのかが思い描けます。史跡にたどり着くと、想像以上に景色が広がっていたり、こんなに風を感じる場所であったのかと思ってみたり、地図上では狭い地域ですが、いざその場所に降り立つと、何故か大陸的な空気を感じることが出来ます。
奈良時代と言う文化の基準が大陸にあったせいでしょうかね~。
表現しにくいのですが、こう、どーんと風景が広がっており、「凄い」って心から感じるのですよ。
ba22d393.jpeg町並みが現代的になっている場所でも、そこの土地に住む方は奈良を思う心に溢れており、こんな風景もあったりします。
これ、なんだと思います?
外壁になっている中央の石柱、なんだか妙な形になっているでしょ?これ、実は道しるべなんです(笑)「右に香具山」と言う道しるべです(笑)ご自分の土地の中に道しるべが立っていたのでしょうね。でも、取り除くとか避けるとかはせずに、こうして外壁の一部にされている(笑)

なんだかほほえましくなってしまいました。
こんなささやかの事でも奈良と言う土地柄を感じます。こういったことは行かなくては気付かないことですものね。

nara2.JPGおおらかですよ、ここの人は。これはご存知ですか?東大寺鐘楼です。「奈良太郎」と言う名前までついてます。これ、国宝なんですよ(笑)なのにこの釣鐘の下にはおみやげ物売り場があるのはご存知ですか?京都ならこうは行きません(苦笑)
東大寺大仏も写真がOKなんですよね。もちろん国宝で建物も国宝なんですが、中にはやはりおみやげ物売り場があります。商魂たくましいと思うのですが、何と言うか国宝なんかなんのそのって感じに伺えます(笑)「お水取り」で有名な二月堂も国宝ですがここに入るのは無料。
商魂たくましいのかと思えば、こんな風にあけすけで、奈良の人柄が良く現れている気がしますね。

奈良と言う場所は本当に飽きが来ない場所です。
お水取りが終わって暖かくなれば、いかがです?お出かけになられるのもいいかもしれません。

PR
【2008/01/31 14:36 】 | 写真回顧 | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
<<東京の雪 | ホーム | 修理中のパソ>>
有り難いご意見
いいですねえ。
奈良も京都も大阪もかつての都・・・。今の大阪・難波宮(変換しまちがえると、なにわの飲み屋、に、なってしまいますが:笑)のすぐそば迄昔は、海岸線があったりとか、本当に歴史って面白いですよね~。今書いた事は、大阪歴史博物館で仕入れたネタです(苦笑)。

 奈良も、生駒山に行ったのが最後?で、それより前となると高校の修学旅行となりまするが、十津川村と北海道の新十津川町は、親子?関係で、元々十津川村の方が開拓に入られたそうで、今も交流されてるそうです。でも、ほんと、京都、大阪、神戸と大都市圏に近いのはうらやましいですね~(^^;;
【2008/01/31 15:04】| URL | MU!! #1e34a96d35 [ 編集 ]
Re:いいですねえ。
レスが遅くなってしまってすみません。

生駒山は好きな場所です(笑)
多分、亡父が信仰していた神で、身近に感じていたからかもしれません。
私的に生駒は大阪に近い場所にあるので「奈良」と言うイメージの少ない場所でしたが、最近宝山寺に行ったとき、「ああ、ここは奈良」と漠然と思いました。
霊域と言いましょうか、なんか空気が違ったんですよ。

(なにわ飲み屋には爆笑しました)
【2008/02/04 08:19】


地名
ガルダさん こんにちは~
何時もながらガルダさんの鋭い観察力と豊かな表現力に感心しています。この記事に限らずです

奈良 好きですね、よく行きます 京都もそうですが・・・
  ご存知かと思いますが『地名の古代史』という本があります。
日本地名研究所所長 谷川健一氏と作家の金 達寿氏(キムタルス)が対談されているのを河出書房がまとめたもの、その中の一部にこんな話が出ています。
 奈良県下にはほかに、ヤマトという地名の小字が約20あり、ナラという地名が70もある。それらは何れも同様の地形であるという。

奈良という地名は、均らすところ ですからその地形は傾斜地です、傾斜地を均らすと平坦地になるわけですが、均らす前の状態がナラなんですね。従ってナラという地名も渡来地名といえます。
近鉄奈良駅のあたりはずっと傾斜地です。

 ナラは韓語で、国・平野・宮殿・王の四義を有するもの。この奈良に、皇都をはじめて設けられたのは、元明天皇の和銅年間です。と

他にも飛鳥・日下・春日・長谷・土師・など地名の由来に私も興味があって自身のブログの記事にした事があります。

友人が龍田に居住していますが、塀一つ修すのも瓦の色とかにも規制が厳しく大変だと嘆いています、こういう一面もあるんですね。

【2008/02/01 11:40】| | アキックス #54932c17fa [ 編集 ]
Re:地名
均す。
なるほどと思って思い返してみて、そういえば聞いたことがあると思い出しました(笑)
ところで「奈良」と言う地名になったのはいつの頃でしたっけ?
ちょっと調べてこんな記事を見つけました。

http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/timei.htm

新しいものを作るのがアメリカでそれをより便利にするのが日本、そしてその起源を主張するのが韓国と言う話を、聞いたことがあります(苦笑)

まぁ、話がそれるのでそんなことはどうでも良いのですが、私も土地名の由来とか起源とかを知るのは好きです。
私の住む町も、今では消えてしまいましたが面白い呼び名がありましたよ。
「唐居町」とか「東雲町」とか。

龍田。親戚が居ます(笑)
風土の保存地域は大変ですね~。橿原市今井にも親戚が居るのですが、同じようなことでぼやいていました。まぁ、町の方のこんな努力と悩みによって私たちは「綺麗だ」とか「歴史的だ」とはしゃげるのだと拝んでおきました(笑)
【2008/02/04 08:39】


garudaが実
garudaが実戦するの?
【2008/02/02 09:43】| URL | BlogPetのナナ #8d381983f3 [ 編集 ]
Re:garudaが実
正解(笑)
【2008/02/04 08:39】


貴重なご意見の投稿















虎カムバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]