× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
以前、忙しい年末に現実逃避材料としてこのような記事を書きました。→クリック
まぁ、それの続きみたいな話を少し。 某所で脳内妄想をフルに発揮して書いていた事をここでも記述しようかと思い至ったわけです。 大阪・高津宮で大阪の古写真を見つけました。 それがこれ。1691年の地図です。 まだ、「真田山」「宰相山」という表記のなかったころ。 そりゃそうです。上記の名前は後世に付けられた名前ですからね。 この部分の現在の地図は→クリックここですが、気になっていた事があって、これもどこかで書いた気もするんですが、「宰相山」という公園がどうして元大阪城内に位置しているのかという話です。 「宰相山」という名前の由来というのがありまして、大坂冬の陣で真田丸を攻撃した前田宰相利常が陣を張った場所と言うはなしからだそうで、ありえませんよね。だって豊臣方にすれば敵ですのに、その敵が大阪城内で陣を張っていたなどと、普通に考えれば妙でしょう? で、ちょっと歴史博物館で目にした仮説に大いにうなずけたわけです。 つまり「真田山と宰相山の地名の位置が逆転している」という説です。 それは大いにうなずけると思い、是が非でも大坂の陣に近いころの古地図を目にしたいと思って、先ごろあたふたとしていたわけです(笑) で、この地図ですが、今の地図表記と同じように北を上にしてみました。 ここで見ると今の明星高校あたりに「真田曲輪」という表記があり、慶伝寺(現在も存在しますが)の下(南)に「加賀築山」と書かれています。 現在では真田山公園にあたります。 この加賀築山というのが今で言う宰相山ではないかと。 で、現在の宰相山付近には山の絵は描かれていますが表記はありません。 以前載せた文久3年の地図にあった「宰相山仁徳天皇社」というのは描かれておりません。→クリック この仁徳天皇社というのが現在の三光神社にあたりまして、三光神社内にはこの社も祀られております。 そこで三光神社の位置を調べていますと、元々は今の玉造稲荷別社(東雲稲荷)という場所にあったようなんですよ。現在の地図では表記されておりませんが清水谷高校の長堀通を隔てた向かい側にあります。明治に入ってここに移転したようです。 それから気になったのが1691年の地図に描かれている並んだお寺。 心眼寺・大応寺(地図では大廣寺)などのお寺ですが、ここにこのお寺が当時からあったりすると、こんなところで寺などやっている事も出来ないはずと調べますと、どうやら大坂夏の陣以降、松平忠明(時の大阪城主)がここに城の防衛も兼ねてお寺を集めたのだそうで、大坂の陣当初、無かった事が判明しました。 つまり、ここも山、だったという事です。 上図の「真田曲輪」の部分ですが、ここだけで真田丸を作るのなら、この横の山ががら空きって事でしょ? 今はありませんがお城の東は猫間川が流れていて、防塞の一つになっていたわけですが、その猫間川もこの山で途切れていました。ですので、山といえど低山ですので、わーっと攻めてこられたらアウトでしょうに・・・。 真田丸で空掘りを作って前田勢をそこへ落っことしたと言う事なれば、山の上に作った方が戦略的にも在りだし、空掘りも作りやすいでしょう。 三光神社の裏にある陸軍墓地としては日本一古いと言われる場所は現在「宰相山公園内」になっていますが、ここは「旧真田山陸軍墓地」と言うのが正式名です。 (旧真田山陸軍墓地についてはこちらで→クリック) 宰相山だと言いながらも戦時中、ここは真田山であるという認識があったという事でしょうか? それともう一つ気になっていたのが「鎌八幡」事「円珠庵」の場所です。 真田幸村がご神木に鎌を刺し込んで戦勝祈願をしてから「鎌」を打ち込んで祈願するようになったという真言宗のお寺ですが、当時「お寺」ではなかったようですね。 最初はご神木だけがあったような感じです。 もしかして小さな祠があっただけではないかと推測しています。 この前の道ですが、以前にも書いたと思いますが「三韓坂」と呼ばれており、聖徳太子の時代、朝鮮から来た方々をもてなす迎賓館のようなものが真田山に存在し、そこへ繋がる道と言う事でこの名がついたという由来があります。 ですので、道があったと思われますが、上図ではその道も途中で止まっており、もう少し時代の下った地図を探してみたいと考えています。 余談ですが、「鎌八幡」のご神木は「榎」とあるのですが、ふと思い出したのが空掘り商店街傍にある「榎大明神」。 (由来→クリック) 鎌八幡もこんな感じだったのかしらと思った次第です。 この榎大明神、榎とうたいつつも実は「槐(えんじゅ)」 鎌八幡の「円珠庵(えんじゅあん)」と言う名前、もしかしてここも「槐」なのでしょうか。 調べるために中に入ればいいのですが、実は怖くて入れません(苦笑) 変な念を持って帰りそうで生まれてこの方一度も足を踏み入れたことがありません(汗) PR |
|
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |