忍者ブログ
  • 2025.08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/23 04:58 】 |
グ~リ~コ~
guriko2.jpg
戎橋の工事が一段落終えたのでしょうか、柵が取り除かれ新たな橋になりつつありました。





guriko.jpgグリコの看板もこうしてお目見えしましたが、このまま、アクリル板が無い状態で見ることが可能なのでしょうか。
なにせ、飛び込み防止の為の改築工事でしたしね~。
橋の形態は真ん中で円形になっており、スロープが出来るようで、堀の端に車いすでも行けるようになるようです。
PR
【2007/11/19 11:59 】 | 大阪コラム | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
美味しい物は美味しいのです(笑)
土曜日、思った以上に晴れ、興福寺の特別公開されていた観音様を見に行ってきました。
今回はその話ではなく(笑)
「食べ物」のお話し。

奈良の朝食と言えば「お粥」
今ではどうか知らないのですが、朝、お粥を食して一日が始まる地域なんですよ。
それが名物になっているようで、あちこちに見掛ける「茶粥」の幟。
これを観光客に提供しているのは有名な話。
お値段も様々で、興福寺五重の塔傍にある「塔の茶屋」は、割高ですよね~。
未だに行ったことがありません(苦笑)
有名料亭、って事でしょうか?ここの場合、茶粥そのものではなく、付属と思われているおかずが高価なんでしょうね。

ninai3.jpgで、もう一つ有名な場所として存在しているのが「春日荷茶屋」
「かすがにないちゃや」と読みます。
春日大社の「神苑」前に位置し、ここで提供されているお粥は茶粥ではなく白みそ粥でございます。
一瞬、白みそだと甘めで食べにくい?と思われるでしょうが、実にあっさりとしておりまして、お昼時に食べるには申し分のない量です。

ninai.jpgガッツリ食べたい方には・・・・、ちょっと少ないかな?
しかしお粥に一品が付き、漬け物も付いて1050円でございます(笑)
お腹に優しい食事となっています。



ninai2.jpg「春日荷茶屋」は「大和名所図絵」に載っているそうで、買い物した袋にも絵になっていました。
「大和名所図絵」は1791年に描かれた物でして、その時からあったというわけですね。
ここはお粥だけでなく、ケーキも美味しいのだそうです。
食べたことは無いのですが(笑)
あ、そうそう、ここで売られているこんにゃく料理。お粥セットにもついているのですが、美味しいです。お勧めの一品です。

食べ物と言って思い出したのですが、書き忘れ記事を1つ(笑)

tawaraya.jpg以前、食べ損ねた「たわらや」のうどん、また食べ損ねるところだったんですが(苦笑)なんと、「うちは1本うどんで販売しているのですが、それが無くなり、切れてしまった物が残って居るんです。味は一緒なのですがそれでも良ければ、100円引きでお出し出来ますが?」と聞かれて快諾(笑)
やっと食べることが出来ました。
切れていても量は同じで味も同じなわけで、太さも同じな100円引きうどん(笑)ちょっとお得な気分で食べることが出来ました。
しかし、「すいとん」を食べてる感じがするよと(笑)
太すぎて「うどん」と言うよりは「だんご」ですかね~(笑)
でも、美味しかったです。ごちそうさまでした。


【2007/11/18 21:04 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
御所の素材
御所の素材をアップしたのですが、ろくな物がない(汗)
あれだけの人の中で撮すのですから、人影が入らない方が珍しいかもです。
とりあえず、広範囲に撮したものには必ず人影がドッサリ入っております(苦笑)
そのままお使い頂くには支障がありそうですので、建物だけを写し取っていただきたいかなぁ~?とか思っています。
【2007/11/16 17:09 】 | お知らせ | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
ひこにゃん問題
hikonyan.jpgゲームセンターでこれを見つけてから、「ひこにゃん問題」に関係があるのだろうかと勘ぐってしまった。

有名なので一度は目にしたこともあるだろうけど、要するに、彦根側の言い分と作者・もへろんさんとの言い分の合致が得られなかったと言うことで裁判になると言うお話し。

「彦根築城400年祭」のキャラとして、イベント会社がコンベンションを行い、そこに「もへろん」さんも参加したわけ。
その著作権を彦根市が買い、「著作権料を取りませんのでドンドン使って宣伝して下さい」と言うことになった。
その結果、想像以上の人気を得、観光産業は格段に上昇した。
「今後もひこにゃんを彦根のマスコットキャラとして使っていきたい」と思っていた彦根市に対して、作者・もへろんさんがストップをかけた。
「400年祭の終わる、11月25日以降、商品の販売を中止してくれ」と。
その理由は、
「出したデザインとは異なったデザインが横行し、商品化している。粗悪なひこにゃんは見たくないので、ひこにゃんのキャラを統一させて欲しい。ひこにゃんのキャラを私が管理させてくれ」と言う。

今頃何を言っているの?

と言うのが正直な感想だった。
そんなことを言い出すのなら「著作権を取らない」とした時点でクレームをつけるべきだったろうし、これを採用された時点で話し合いもすれば良かったのではないかと思うのだけど。
その辺りがよく分からない。

著作権と言っても一口には言えない。

彦根側の言う著作権は「財産権」
作者側が言うのは「改ざん禁止」
実は最初に作った人間には「同一性保持権」というのがあり、「自分の著作物の内容または題号を自分の意に反して勝手に改変されない権利」というのがある。
これは著作権が譲渡されても消える権利ではなく、ずっと期限が切れるまで(没後50年でしたっけ?)存在する。

ここで問題なのは
「自分の意に反して」
なのだろうなと思う。

だからこそ、「今頃何を言ってるの?」って感じになった。

著作権料を取らなかったから普及した
と言うのは事実だろうしね。

ゆがんだ言い方をすれば、
「おかげで貴方も名前が売れたでしょ?」
って思ってしまう。

いずれにせよ、このままだと「ひこにゃんグッズ」の中には幻のグッズになりかねない物も出てくるのだろうなぁ~。
【2007/11/15 11:01 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
地味にアップ中
p-sora11.jpg素材サイト、整理をしながら地味にアップ中です(苦笑)
こんなコトしていたら、年賀状が・・・(汗)
【2007/11/14 14:39 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]