忍者ブログ
  • 2025.08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/24 00:43 】 |
素材サイトのお引っ越し
結局、容量の大きな方に移ることにしました。

まだ、移行の最中で、この際整理しようと考えていますので、大変だったりします(苦笑)

そこそこ移行出来たら、ここのリンク先も変えますね~。
PR
【2007/11/03 05:55 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
久々にフォトアルバム
迷ったのですが(出すか否か)とりあえず久々にザックのフォトアルバムに「伊勢大神楽」の写真をアップしました。

link_photo.gif左バーにある、この画像からお入り下さい。


【2007/11/01 13:11 】 | お知らせ | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
雨、だったんですよ。
土曜日、雨だったんです。
旦那に留守を頼み、出かけることが出来たのですが、昼から上がるという話は何処へやら・・・・。
京都は朝から雨が降ったり止んだり・・・・。
まぁ、嫌いじゃないので良いんですが、『狩野永徳』を見に行ったのですが、あそこでは初体験の40分待ちをしてしまいました(笑)
雨の中、外で並んでいるのはなんともね~。
暇だったので、京都国立博物館の側面の窓に装飾されているものについて娘と談義。
「鷲かな?鷹かな?」
「なんでもないレプリカなんじゃない?」
唐草模様にも見えるけど、鳥にも見えるデコラを見ながらそんな会話。
近づくにつれ・・・・。
「ETにも見える・・・・」
「ガチャピン??」
もう、どうでもよくなっていました(苦笑)
行かれたら、右側面にある窓の装飾もご覧になって下さい(笑)

中にはいると規制がされていたせいか、そんなに混雑感は無かったのですが、皆さん「洛中洛外図」に夢中(笑)
あれはね~、近くで見てもはっきり言って見づらいです。
遠方から全体図を見ながら見たい部分を単眼鏡などで詳細を見るのが一番面白いです。
正直、狩野永徳の洛中洛外図は他のものより面白くないです。
これは足利将軍(または織田信長)が上杉謙信に渡す為に描かせたもので、足利将軍の屋敷の大きさがデフォルメされていてむかつきます(苦笑)

洛中洛外図は沢山制作されていたようで、何点か今に残っておりますが、レプリカなら見れます。
上杉本(上記の作品)京都市生涯学習総合センター(京都アスニー) 中京区丸太町七本松西入
上杉本京の道資料館 下京区西洞院塩小路下る
歴博甲本(国立歴史民俗博物館蔵が所蔵)京都府京都文化博物館 中京区三条通高倉
高津本(高津古文化会館が所蔵)阪急烏丸駅大丸連絡地下道

で、メインの唐獅子図の辺りになると人がまばらで(苦笑)
上記の絵を見るのに精根尽きたのでしょうか、皆さん、チラリと見ただけで出口付近にあるおみやげ物売り場に直行されていました(苦笑)
この絵は宮内庁が所蔵していて滅多に外には出ませんので、チラリとだけでなく、しっかりと見て帰って下さい(笑)

kekkon.jpgその後、高台寺に行くのにバスに乗り四条までやってくると、なんと、八坂神社で結婚式に遭遇しました。
雨の道行き、雅ですね~(笑)
観光客の方々が私同様カメラでパシャパシャと(笑)

【2007/10/29 10:08 】 | 他府県コラム | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
コンビニ
暫くコンビニに行かない生活をしていると、真新しい商品がお目見えしていたりしますね~。
近所にあったコンビニが、経営者の体調の都合で閉店し、3年程経って新しいコンビニが(会社は違う)オープンしました。

744b2ffajpegそこで見つけたこれ。

eefad20cjpegこれはもしや・・・・。

例のポーションではないか?あの、超絶不味いと言われた飲み物(苦笑)怖いもの見たさに、ビンセントに惹かれて、性懲りもなく1本購入(笑)
なんと、味が変わっている!!
オ○ナミンCのような味になって飲みやすくなっている!!
これなら、飲めるなぁと(笑)

051d8e89jpeg
不二家もそろそろ出回っているのかな?



【2007/10/26 12:06 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
京都
myou.jpg娘も無事に退院をしまして、今は大阪にいます。
まぁ、当分、こちらから通って貰おうかとも思ってます。

京都の病院というのを初めて経験したのですが、色々発見がありました(笑)

まず、京都弁の医師と看護婦の言葉は、はんなりとしすぎて良い意味で緊張感を緩和してくれるので、冷静さを取り戻すにはもってこいなのだなと感じましたよ(笑)

それから、エレベーターで出会ったお婆さん。
実はエレベーター初体験なのだそうです(笑)
旦那さんが入院なさったのでやってきたそうですが、今までの人生でエレベーターに乗る必要が無かったというのが、凄いです。
京都は都会ですが、古今が混ざり合った街であると本当にこの時感じました。
町屋暮らしを半世紀以上経験をし、エレベーターを使う必要もない生活をなさっていたのだろうと思われます。
まぁ、それも達者だからでしょうね~。

そして、丁度「時代祭」の日に入院していたので解ったことですが、なんと、特別メニューが出るんですよ、院内食に(笑)
きっと「葵祭」とか「祇園祭」なんかもそれにちなんだ特別メニューがでるのでしょうね~。
季節を感じることが出来ない入院生活に潤いを与えてあげようと言う配慮なのでしょうね。
京都は福祉が行き届いている感じがすると前々から感じていたのですが、本当にそうなのかも知れないと思いましたね。
あ、そうそう、ここの食事は美味しかったらしいです(笑)
煮物も綺麗に飾り付けてあって、京都だなぁと・・・・(笑)
母が入院していたところは、本当に煮た煮物を入れただけ、でしたのに。
【2007/10/26 09:43 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]