[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最初に写経を始めたのがここ、薬師寺です。なんというか、本当にナンギしました(苦笑) 初心者ですのでこの文字は取りかかりやすいのではあるのですが、清書用紙に苦労させられました。和紙なんです。福井の越前和紙を使っているようで、これがまた、墨の状態でとんでもなく苦労させられる紙。水が多すぎると滲むし、逆に少ないと掠れて続かない。初心者向けでは無いような気がしました(苦笑) 文字はこの通り、手書きで出来るだけ楷書に近い文字が使われていて書きよいのですがね~・・・。 奉納された写経は納経堂で永久保存されます。復興に誰がかかわったか、後の世にも解るように保存するのだと言っておられました。 その次ぎに始めたのが近いところでと四天王寺。 しっかしこれが薬師寺の文字の約3分の2(汗)しかも略字。略字など書いた事がなかったので、どのように略されているのかが解らない(苦笑)必死でした。でも、これが実は楽だと判明。慣れてくると1枚にかかる時間が実に早い。ただね、これ、いつから手本を変えていないのか・・・、わかります?日付がまだ「昭和」だったりします(苦笑)清書用紙には扇面の平安朝な絵が薄く印刷されています。 手本のアップ。 調子こいた私は、「もう、出来るだけ多くのお寺で娘の供養を」と望むようになり(気持ちが滅入って藁をも縋る勢い)今度は東大寺に向かいました。 東大寺も大仏様の体内に保存するというお話しだったのでやってみようと購入(清書用紙が写っていませんが・・・)ここで再び己の力量の無さを痛感(苦笑) だいたい、書道もした事のない(小学校でやったきり)人間が調子コキ過ぎだろって思いましたね(苦笑) 手本は榊莫山。おもいっきり略字です(汗)書き慣れている方はこの文字は楽だと思われますが、素人は信じられないほど変な汗をかきましたよ(苦笑) この軽い感じでサラサラと書かれている文字が難しい!しかし、仕上がると本当にバランスの良い文字なのだと気付きますけど。 ところが・・・・。 以前紹介したこの長谷寺の「観音経」。 これが本当に「修行だ」と感じる程の代物でした。 巻物でも書いているのか?と思う程、写経としては長さを感じさせられました。書いても書いても終わらない~・・・。 この、印刷ででも書かれた様な書体。 これがこんなに難しいものとは思いませんでした。変な癖が出てしまって、こんな風にきっちりと書けない。(調べていませんが、これ、マジで人の手によるお手本なんでしょうか・・・)心の中で「字のうまいヘタは関係ない、書く事が大事なんだ」と唱えつつ書ききりました(苦笑) この写経が終わった頃、薬師寺の写経が実は本当に書きやすいものなのだと実感しました(苦笑) この頃になると墨の水具合もコツがわかり、「滲み」が無くなり、筆も楽に進める様になってましたよ。 先日、興福寺で「散華写経」なるものがあると聞き、観月祭の折、訪ねて参りました。 「散華写経ね、ああ、あります、あります」 なんか不安・・・・。 「そこの棚に置いてませんか?」 見ると、ゴチャゴチャとお知らせ用のチラシが置いてある棚の下段に無造作に封筒が・・・・。 「これですか?」と渡すと、 「ああ、これです。この封筒はキチャナイですね、他のならまだマシかも知れません」とか言うんです。 「キチャナイ」って・・・、久々に聞いた表現ですよ(笑) 封筒はどうあれ(苦笑)中身は綺麗です。一応、興福寺復興事業用の写経用紙なのに、この扱いは・・・・。 この文字なんですが、興福寺の方曰く 「一休禅師の文字です」だそうです(汗) 一休さんですか・・・。 一休さんと言えばアニメや絵本で可愛いイメージですが、実際の彼は実に熱血の殉教者で、とにかく今で言えば「キレやすい」タイプだったそうです。細かい事に逐一クレームをつけるようなとんでもない「頑固おやじ」だったようで、彼が残している書の軸などを見ると、余白が殆ど無く、ビッチリと書き込んであるものも多く、ちょっと面倒なタイプだったようです(苦笑)この文字も綺麗だけどなんだか心が狭そうな・・・・、そんな感じの文字ですよね~・・・・。 ちなみにここで紹介している写経セットは全て復興事業用なので1枚の価格が納経供養代も含め、1000円から2000円します。 自分で書いた写経も納経は出来ます。お金も志納ですのでいくらでも、それこそ100円でもOKです。 今でも続けているのは薬師寺と四天王寺。 薬師寺では12巻(写経は1枚の事を1巻と数えるそうです)で1冊この様な納経帳を頂けます。まぁ、続ける励みみたいなものでしょうか・・・。 この色は、何種類あるのでしょうかね~。予想とすれば5色ではないかと(笑) そんなこんなで、己の為に他ならない(苦笑)写経を今も続けています。
忍者ブログ [PR]