× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
病み上がりというので、注連縄を外すことと洗濯物を洗濯機に入れ回した以外、実は引きこもっていました(汗)
その所為で「寒かった」と言う実感がない(汗) 明日はもっと寒いそうですが、とんど焼きですので神社にお飾りを持っていくだけ(笑) 買い物は明日のゴミ出しが終わった時点で調子をみますので、またまた引きこもっているだけかも(汗) あ、そうだ。 旦那のフォローをしておかねばと思いながら書かなかったことを1つ(苦笑) うちの旦那はむちゃくちゃ前向き思考な人で、あまりにも前向きすぎて細かいことが全く理解出来ない人です。 ま、そんな人ですので「やっていけるのだろう」とは思ってます(笑) PR |
![]() |
寒かったですか?こちらは毎日、真冬日、最高気温が氷点下5℃とかの日が続いていたので、明日からまた寒くなるようですが、今日は氷点下1℃でも暖かい、なんて思ってました(^^;;
とんど焼きですよね??北海道では「どんど焼き」と言うのみならず?、調べてみると、「どんど」と言う地域も結構多いんですね。てっきり北海道の方言?かと思ってました。私個人的には「とんど」の方がピンと来るんですけどね(苦笑)。あと「雪かき」なんて言葉も、東北・北海道の方言だと思っていたら、ほかの所でも言うようですね。
【2008/01/14 21:24】| | MU!! #2aa3888040 [ 編集 ]
Re:やはり?
いや~、そちらの寒さからすれば大阪なんか「小春日和」でしょう(笑)
なんでももっと北に行くと氷点下30度とか言うではないですか。 想像つきません。 「とんど」とか「どんど」と普通に言いますね、こちらも。 「左義長」と地方では呼ばれることもあるそうで、そう言えば滋賀県近江八幡に「左義長祭」と呼ばれる信長が女舞をしたことで有名になったお祭りがありますね~。 語源が分からなかったので調べてみますと 「尊や、尊(とうとうや、とうと)」と言う言葉から来たという説があり、(他に火が燃える音だとか、「ドンドン燃える」から来たとかあるそうです)これは囃子詞なのだそうです。 火の神に対しての囃子詞でしょうかね~。 もっとも北海道の方言というのはどういうものなのかよく分かっていないのですけどね(笑) 昔、旅行に行った時感じたことは、北海道に独特の方言というのがあるいのか?って言う疑問でした。 なんとなくイントネーションはあるのだけれども、方言というのが分かりませんでした。 「雪かき」というのは方言と言うより、あれは標準語でしょう? あれ?違うのかな?? よく分からなくなりました(苦笑) |
「病み上がり」という事はイコール「完全復活」でしょうか?そうならオメデトウ!ですね。(^_^)
旦那さんの「前向き」を見習いたいみにょです。(笑)自分では楽観主義のつもりが細かい事をグチグチと考え込んでしまうもので。。。 「前向き」は「病」も遠ざけてくれるそうなので今年は前向きに頑張ってみます宣言をココで。(笑)
【2008/01/15 11:16】| | みにょ #9379e5de93 [ 編集 ]
Re:よかった。
ありがとうございます。
「完全復帰!」出来るのはまだ無理っぽいです(苦笑) 胃がもう少し・・・・。 確かに「病は気から」とよく言いますしね、実際、ガンの末期だと言われた人が没頭する趣味に出会えて夢中で遊んでいたらガン細胞が消えてしまったという事例があるくらい、人は免疫力を作れる生き物なのだと思いますもの。 前向き推進です(笑) |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |