× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
きょうナナが調整された。
それでミニョーラと親兄弟とか設定されたみたい… |
懐かしいですねえ、太平記・・・。もっとも、「真田太平記」ではなく、「太平記」だと、勘違いしておりましたが、「真田~」なんですね。私も見てた記憶あるんですが、細かい部分はすっかり忘れてしまいました・・・。色んな時代劇を見たせいかもしれませんが(苦笑)。忍者の話に傾いているん・・・、ですか??でも、ひきこまれますよね、こういうのって。最近はちょっと長いものは目が疲れるんですけど、見ようかなあ??(^^;;
>忍者って本当は黒い衣装では活動していなかったそうですね。 いつも、実際には、行灯などにしてもあんなに明るくはなかった、とか、なぜか?時代劇は、俳優さん達が寒い時に撮影しているのか?、吐く息が白い作品が多いのが、古今東西?気になったりしてます(苦笑)。 あ、ここも「忍」ですね・・・。 今になって、タイトルに誤字があったので、直しました(^^;;。 Re:おひさしぶりです(^^;;
足利尊氏の「太平記」
NHKの大河の方は記憶にないのですが、尊氏役が真田広之さんだったんですね~。随分お若い尊氏を想像してしまいました(笑) 「元禄太平記」なら記憶にあります(笑) こっちは赤穂浪士でしたね。 太平記にも色々ありますね~。 レンタルすると時間との戦いなので大変です(苦笑)おかげで欲に駆られて一気観できますが(苦笑) >行灯などにしてもあんなに明るくはなかった、とか、 そうです実際にはとても暗いです。当時の人は行灯の火でどれ程目が耐えられたのだろうとも思いますが、目が悪くなるのは暗いからでは無いという話を最近知りました。ですので、闇夜に慣れると目は活動出来るそうなので、暗い火の光でも見えるのだそうです。ましてや武家屋敷や寺院などが建ち並ぶ土壁の道は壁の色が白い事が多く、これが反射して辺りを明るくするようですよ。 >吐く息が白い作品が多いのが、 そう言えばそうですね。きっと冬の方が空気がクリアなので、映像にした時綺麗に撮れるのではありませんか? |
昌幸と秀忠の配役がぴったりだという意見をよく聞きます^^
Re:配役
>昌幸と秀忠の配役がぴったりだという意見をよく聞きます^^
きっとこの丹波さんの所為で、昌幸像が確定したのではないかとさえ思えます(苦笑) 秀忠役は、中村梅雀さんです。 これ、親子出演で親子役をやっているのですよね~(笑) お父様の中村梅之助さんが家康役ですので(笑) 梅雀さんと言えば、「篤姫」で井伊直弼役をやられていましたよね~。益々お父様に似てらっしゃって(笑)声までそっくり~。 そう言えば、今年の彦根は「井伊大老、150年祭」を執り行っているそうな。話題の尽きない彦根ですね(笑) |
こんなん見つけましたよ〜
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/goodsdisp.asp?code=6600001318 お値段もっそい事になっていますが。(汗) どれくらい売れるんでしょうね?
【2008/10/07 21:17】| | みにょ #2ab03e311b [ 編集 ]
Re:無題
凄いマニアック(爆)
これは天守閣が持っている具足ですね。 多分、用途としては今流行っている「こどもの日」用の飾り具足だと思いますが、でもこれ、着れますね~。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/yoroi/ こう言うのですね~(笑) しかし、この値段は破格ですね~。 |
破格っ!??
この値段でっ!えぇ〜っ??? って思って比べてみたら学研の方が10万円程も安いのですね。(汗 ほんと破格なのかも?って思えてくるから金銭感覚って怖いです。(笑)
【2008/10/11 17:45】| | みにょ #2ab03e311b [ 編集 ]
Re:破格!??
でしょ~?
高いのだと100万越えですからね~(汗) もっともこの会社は甲冑の専門店で撮影にも使われる本格的なものを扱っているお店ですからね~。 きっとこんくらいのお金を出してでも欲しいと思われる方は、学研ではなく、ここで注文されるのでしょうね。 自分だけの甲冑をお買い求めになられる方も少なくないと聞き、驚きを隠せませんが・・・。 |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |