忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/09 05:40 】 |
近況報告
「へぼ素材」サイトの部分調整(カテゴリーを増やす)をしつつ、DVD鑑賞、及びHDの整理をしていたため、暫くNETオチをしていました。

まだまだ作業途中ですが・・・(汗)

DVD鑑賞については某所でも書いたのでそれを転載(苦笑)

sanadataiheikinosekai.jpg「実は最近やっと近所のTUTAYAで「真田太平記」が置かれる事となり、見始めました。
只今、20話まで見ました。
1985年~1986年に放映されていたらしいので、見ていないのも当然で・・・。
丁度2番目の子供を産んで直ぐの時だったんですね。

イメージで「草刈政雄じゃね~」とか思って毛嫌いしていたのですが、見ていくうちに、舞台俳優のような話し方が気になるけど、なかなかイメージ通りに演技してくれているとだんだん気にならなくなっていきました。

それにあの丹波哲郎!
な~~~んて素敵にお父様を演じている事か!(笑)
なかなか面白くて、こうなんだろうなと思ってしまいましたよ(笑)

昌幸さんがあえて真田を分断したというのが定説ですが、ここで描かれている「時代に飲み込まれて結果的にそうなって、昌幸さんもそれで良しと考えた」と言う設定の方が無理なく私の中に入ってきました。
家督争いで親兄弟もない戦国時代というイメージですが、親子の情というのはそう言うものではないだろうと思っていたので、この設定の方が納得いきました。
しかもこのドラマ、実に生活臭のあるドラマで設定が実に細かい(笑)
例えば、爪を切っている信幸さんの所に家臣が知らせに来たシーン。
「爪に気をつけろ」と言われて、切っている最中に飛び散っている爪を除けつつその場を退場する等、芸が細かい(笑)

芸が細かいと言えば大谷吉継さん。
皮膚の炎症が回を追っていく事に酷くなっている風にメイクされており、最終あの有名な白い頭巾で顔を隠して行くという設定は唸りましたね~。
この作っている人の思い入れなんだろうかと。

ただちょっと不満なのが忍者の話に傾いているところ。
しかも、作られた時代が23年前なので仕方がないとは思うのですが、月夜の晩に忍者スーツに身を包み行動するなど「見つかっても良いのか?」とか思ってしまったり、諸国に潜む行動をしているのに方言丸出しというのは如何なものかとか。

それに真田の偵察隊にもかかわらず背中に旗をしょっていては偵察にはならんだろうとか・・・。

まぁ、そんな細かなところにツッコミもしますが、全体的に良くできており、皆さんが絶賛するのも頷けるってものです。

実は私、原作と映像があると必ず原作を読まずに映像を見る方です。
原作を最初に読むと純粋にドラマを楽しめないので、いつもドラマを見た後で原作を読む事にしています。
絶対的に原作の方が重視してしまいますので、その方が「ああ、原作ではこうなっていたのか」と思えますが、原作を読んでしまうと「こんなのおかしい!」とドラマを見れなくなります。

ですので「これでやっと原作に手を出せる」と(笑)

「真田太平記」
やっと読む事が出来そうです(笑) 」


忍者って本当は黒い衣装では活動していなかったそうですね。
黒い衣装は実は闇夜では目立つ。
どちらかと言えばえんじ色の方が目の錯覚を利用出来て目立たなかったようですね。
ですのでここで真田忍者の黒の衣装は減点です(笑)
PR
【2008/10/05 13:30 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(5) | トラックバック()
<<やっと天気が | ホーム | 大丈夫だと思ったんだけど・・・>>
有り難いご意見
きょうナナが調整
きょうナナが調整された。
それでミニョーラと親兄弟とか設定されたみたい…
【2008/10/05 13:57】| URL | BlogPetのナナ #8d381983f3 [ 編集 ]


おひさしぶりです(^^;;
 懐かしいですねえ、太平記・・・。もっとも、「真田太平記」ではなく、「太平記」だと、勘違いしておりましたが、「真田~」なんですね。私も見てた記憶あるんですが、細かい部分はすっかり忘れてしまいました・・・。色んな時代劇を見たせいかもしれませんが(苦笑)。忍者の話に傾いているん・・・、ですか??でも、ひきこまれますよね、こういうのって。最近はちょっと長いものは目が疲れるんですけど、見ようかなあ??(^^;;

>忍者って本当は黒い衣装では活動していなかったそうですね。

いつも、実際には、行灯などにしてもあんなに明るくはなかった、とか、なぜか?時代劇は、俳優さん達が寒い時に撮影しているのか?、吐く息が白い作品が多いのが、古今東西?気になったりしてます(苦笑)。 あ、ここも「忍」ですね・・・。

今になって、タイトルに誤字があったので、直しました(^^;;。

【2008/10/05 17:47】| URL | MU!! #529676f2af [ 編集 ]
Re:おひさしぶりです(^^;;
足利尊氏の「太平記」
NHKの大河の方は記憶にないのですが、尊氏役が真田広之さんだったんですね~。随分お若い尊氏を想像してしまいました(笑)

「元禄太平記」なら記憶にあります(笑)
こっちは赤穂浪士でしたね。

太平記にも色々ありますね~。

レンタルすると時間との戦いなので大変です(苦笑)おかげで欲に駆られて一気観できますが(苦笑)

>行灯などにしてもあんなに明るくはなかった、とか、

そうです実際にはとても暗いです。当時の人は行灯の火でどれ程目が耐えられたのだろうとも思いますが、目が悪くなるのは暗いからでは無いという話を最近知りました。ですので、闇夜に慣れると目は活動出来るそうなので、暗い火の光でも見えるのだそうです。ましてや武家屋敷や寺院などが建ち並ぶ土壁の道は壁の色が白い事が多く、これが反射して辺りを明るくするようですよ。

>吐く息が白い作品が多いのが、

そう言えばそうですね。きっと冬の方が空気がクリアなので、映像にした時綺麗に撮れるのではありませんか?
【2008/10/07 20:24】


配役
昌幸と秀忠の配役がぴったりだという意見をよく聞きます^^
【2008/10/06 09:56】| URL | 楠七郎 #553c2a01b7 [ 編集 ]
Re:配役
>昌幸と秀忠の配役がぴったりだという意見をよく聞きます^^

きっとこの丹波さんの所為で、昌幸像が確定したのではないかとさえ思えます(苦笑)

秀忠役は、中村梅雀さんです。
これ、親子出演で親子役をやっているのですよね~(笑)
お父様の中村梅之助さんが家康役ですので(笑)
梅雀さんと言えば、「篤姫」で井伊直弼役をやられていましたよね~。益々お父様に似てらっしゃって(笑)声までそっくり~。
そう言えば、今年の彦根は「井伊大老、150年祭」を執り行っているそうな。話題の尽きない彦根ですね(笑)
【2008/10/07 20:28】


無題
こんなん見つけましたよ〜
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/goodsdisp.asp?code=6600001318
お値段もっそい事になっていますが。(汗)
どれくらい売れるんでしょうね?
【2008/10/07 21:17】| | みにょ #2ab03e311b [ 編集 ]
Re:無題
凄いマニアック(爆)
これは天守閣が持っている具足ですね。
多分、用途としては今流行っている「こどもの日」用の飾り具足だと思いますが、でもこれ、着れますね~。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/yoroi/
こう言うのですね~(笑)
しかし、この値段は破格ですね~。
【2008/10/09 22:36】


破格!??
破格っ!??
この値段でっ!えぇ〜っ???
って思って比べてみたら学研の方が10万円程も安いのですね。(汗
ほんと破格なのかも?って思えてくるから金銭感覚って怖いです。(笑)
【2008/10/11 17:45】| | みにょ #2ab03e311b [ 編集 ]
Re:破格!??
でしょ~?
高いのだと100万越えですからね~(汗)
もっともこの会社は甲冑の専門店で撮影にも使われる本格的なものを扱っているお店ですからね~。
きっとこんくらいのお金を出してでも欲しいと思われる方は、学研ではなく、ここで注文されるのでしょうね。

自分だけの甲冑をお買い求めになられる方も少なくないと聞き、驚きを隠せませんが・・・。
【2008/10/12 13:55】


貴重なご意見の投稿















虎カムバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]