忍者ブログ
  • 2024.02«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2024.04
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/03/29 18:21 】 |
神道って何処から来たのでしょうね
最初に、これはあくまでも私説でしてこれに対してなんの歴史的根拠がない事を明記致します。

神道や仏教が無かった頃、八百万の神々が日本には鎮座し、その多くは自然神で祀り方等は統一性がありませんでした。
しかし大和朝廷が設立した頃、二礼二拍一礼の形が整ったように思われます。
と言う事は仏教と神道というのはほぼ同時期だったんでしょか。
しかも、その頃から神は自然ではなく「人」が神になったと思われるんです。
人が神になり、その人を供養する仏教とは切っても切れなくなり、そこで神仏が一緒に祀られた様に思えますね。

f3b21aa2.jpeg神社と言えば思い出すのが関西では初詣で賑わう伊勢神宮(場所は東海ですが)です。
この伊勢神宮、アマテラス神を祭神にされていますが、この間TVを見ていて意外な繋がりがあった事を私は初めて知りました。
「世界ふしぎ発見」という番組で仮設をたてていたのですが、
詳しくはこちらで→クリック
日本最古の家系図、海部宮司家と言うのがあります。これは丹後にある篭神社、通称・元伊勢神社と呼ばれる宮司の家系図ですが、ここに卑弥呼と豊受が記載されていると言われています。
元伊勢についてはこちら→クリック
卑弥呼=日の巫女と言われ、それが太陽神アマテラスであると言うのです。
卑弥呼が亡くなったのは日食があった時。
つまりアマテラスが天の岩戸に隠れたにあたり、その原因が彼女の弟であるスサノウが暴れた事。これは卑弥呼の後に男性の天皇が即位したが世が乱れたと言う記述になり、その後女性の王が即位し世が安定したとされた事は、この豊受大御神の事ではないかと言う説があります。

そして丹後と出雲、ここは渡来人の港であり、卑弥呼は大陸の人間だと考えれば符合する事も多いように思うのです。
以前、こんな事を私は書いていました。→クリック

大和朝廷はその設立を確かなものにする為に作ったのが「日本書紀」という記述だとされています。

天孫降臨説は卑弥呼を神に仕立てた事から始まるのでしょうか。

しかしながらここで知っておかなければならない事が一つ。
ご存じでしょうか。
伊勢神宮で八礼八拍。
出雲大社では四礼四拍。
そしてもう一つ、大分にある宇佐神宮も四礼四拍なのです。
「逆説の日本史」という本で有名な井沢元彦さんが「神霊の国 日本」でこの「四」という数字に疑問を投げかけてらっしゃいます。
この三社以外にこの様な拝礼の仕方をしません。
「四」=「死」とする言霊文化を持つ日本人が、神社にこの様な参拝の仕方をするものだろうかと言うのです。

ここで思い出して頂きたいのは日本の神社の祭神となっている人物の多くは祟り神であると言う事。
例えば有名な人では菅原道真(天満宮)、そして平安京遷都の大きな理由となった早良親王(御霊神社)等。

izu.jpg出雲神社はオオクニヌシを御祭神とされています。
ではオオクニヌシは祟り神なのでしょうか。
本の中で井沢さんが、元々オオクニヌシはこの国の王であったのわけですが、一方的に卑弥呼から譲られ(憤怒しそうな事ですよね。かき回すだけかき乱して後はお前にやるよなんて)しかもその条件に「長に隠れ」(とこしべにかくれ)てと日本書紀にあります。つまり「死んだら譲るから」と言われたわけです。
最低~。
そりゃ、怒りますよね。祟り神になっても致し方がない。
ですのでその祟りを押さえ、福に転じて貰おうと出雲に祀ったというのです。
「死」を打つ事でオオクニヌシの生還を押さえていると言うのです。
出雲大社は奈良東大寺より高い建物だったというのは発掘で明らかになっています。本当にむちゃくちゃ恐れていたのですね。

そして宇佐神社ですが、御祭神は第一に八幡大神(応神天皇)・第二に比売大神・第三に神功皇后の三柱です。
全国の八幡宮の総社となっている神社ですが、ここの社に問題があるというのです。中央に比売大神の社があり向かって右に神功皇后の社、そして向かって左に八幡大神の社が建っているのだそうです。
常識的に考えれば中央に第一の祭神、八幡大神を鎮座させるべきですが、この社の配置に学者内では物議を醸し出しているのだそうです。
この配置だと第一に比売大神、第二に神功皇后、第三に八幡大神となってしまいます。
では中央にある比売大神(ひめおおかみ)とは一体誰なのか。
井沢さんはこれは卑弥呼だと述べていらっしゃいます。
卑弥呼は日食のあった時に暗殺されていると松本清張さんが述べてらっしゃいますが、私もなんとなくですがそうだろうと思っています。
大和朝廷の始祖である卑弥呼。
彼女の作り上げた暗殺と殺戮の王国。
その大和朝廷第一の犠牲者となって当然だと思われます。
暗殺された卑弥呼の怨霊を押さえる為に応神天皇と神功皇后の力を借りていると書かれてありました。

話はかなり逸れて行きましたが(汗)神道はこの大和朝廷における怨霊封じから来ていると言えないでしょうか。

誰もが同じように怨霊封じのまじないを行えるように形式を整えた。
こう考える事が出来ないでしょうか。


PR
【2009/01/03 13:49 】 | 歴史 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
<<素材アップ | ホーム | 寒中お見舞い申し上げます。>>
有り難いご意見
いやあ、
 私もあれこれと考える事はありますが、現実的な事(って、現実ではない事の方が多いのでしょうが:苦笑)は本とか、それこそ「日本書紀」や「古事記」の受け売り?ですから(苦笑)。現在のいわゆる「神社本庁」も、本来、おかしいと言えばおかしいですしね。なるほど、そういう考えもありますか・・・。私は卑弥呼と神道の結びつきと言うのはありえなくはないにしても、あまり深く考えた事がなかったので、なるほど、と思ったのですが・・・、実際の所は、本当にその時代に行って、そばで見ないとわからない事ですからねえ。でも、「大和朝廷における怨霊封じから」は、そうか!(笑)と、私も納得の部分があります。そう考えると、つじつまが合う事が大きいなあと・・・。

 海外でも、本当にキリストっていたの?、という話もありますし、どうして役人であった人が仕事も家族も捨てて、どこのものとも知れないこの男?についていったのかとか、真面目に考えると不思議な話がありますが、神道に関わる者?としては、とても興味深かったですよ。もしかすると、架空であるとされる神武天皇から数代の天皇もあるいは実在したかもしれませんし・・・。でも、何もかもがわかってしまっては面白くないですしね。こうじゃないだろうか、ああじゃないだろうか、と、考えるもしくは探る方が、いいですよね。

 こないだも書かれてましたし、確か明治以降ですが、神社に位まで与えてしまった、あれさえなければ、と言うどこか残念と言う気持ちはありますが・・・。私も前はよく、この神社の鳥居の形は何型とか、この注連縄は何とか、そんな所ばかり見ていた時がありますが、そんなものを超越した世界が間違いなく、世界はもちろん日本にもある・・・、と、ますます?深く思いをいたした所です。ただ、私も?適当にでも、本当に神道は何処から来たのか、と問われると、明確な答えは持ち合わせていないのは事実です。場所は忘れましたが、「盗人にも~」じゃないですが、泥棒神社とかもありますし・・・。そうして、

>しかも、その頃から神は自然ではなく「人」が神になったと思われるんです。
人が神になり、その人を供養する仏教とは切っても切れなくなり、そこで神仏が一緒に祀られた様に思えますね。

 この部分はとても共鳴できますです、はい。
【2009/01/03 17:18】| URL | MU!! #5296771829 [ 編集 ]
Re:いやあ、
私説ですので(笑)
謎が多いと燃えるけど、解ってしまったら「なんだそんな事か」と気持ちがそがれると言うのは賛成ですね(笑)
こうしてああだこうだと論議している方が面白いです。
卑弥呼の話は日本人が何処から来たのかという話にまで発展しますからね(笑)
【2009/01/04 13:53】


貴重なご意見の投稿















虎カムバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]