× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
鷹狩りの歴史は古く、お話しによると4000年前に中央アジアの遊牧民によって行われたのが始まりなのだそうです。 日本には1700年前に伝わり、応仁天皇が鷹狩りをしたという記述が残されているそうです。 現在では「NPO法人・日本放鷹協会」としてその技術が残されています。 ちなみにこの方が持っているのは「はやぶさ」(笑) 頭に頭巾を被っているのは外すと直ぐに飛び立ち狩りを始めちゃうからなんですって(笑) 「はやぶさ」と「大鷹」の狩りの仕方が違うんですって。この時目の当たりにして、観覧席の方々がため息混じりの歓声をあげてらっしゃっていました(笑) この写真は「大鷹」 精悍な顔がすてきです。 これら使われている鷹は実は国内の鷹ではありません。国内の鷹は保護鳥ですので捕獲が許されていないのだそうです。 で、これは海外から輸入した鷹。 飛ばしているシーンを頑張って撮るのですが、微妙にピンぼけ(苦笑) やはり私の腕では撮しきれなかったようです(涙) なかなか精悍な顔つきでしょ? これらを扱っている方も受験で受かった鷹匠のお一人。 鷹匠になるのは凄く大変なのだそうで、鷹匠を名乗れる人だけが、上図の装束を身につけることを許されているのだそうです。 その方の、猛禽類取扱店「河童」のHPはここ(笑) ご興味のある方はどうぞ(笑) そうそう、来年のお正月。 1月5日にもう一度ここでこれが見られます。 お暇なら、1月5日、二条城までお越し下さい。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |