忍者ブログ
  • 2025.08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/12 14:02 】 |
東京の雪

大混乱ですね~。
しかし、私が認識する「東京」と言う地域は「雪が積もる都会」と言う認識だったんです。
今はそうじゃないのですね。
あの地域は雪が降ると積もるからと言う認識は、温暖化のせいか、今では常識ではないようですね。

主人も若い頃はずっと東京に居たのですが、同じようなことを言ってました。

見栄えの良い綺麗な街づくりにばかり神経を注いでいると、こんな事になるのだろうかとも思いました。
街づくりと言うのは地域の風土にあった作り方をするものだと言うのは、最近では二の次なのでしょうか?

PR
【2008/02/04 08:48 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(27) | トラックバック()
奈良の事

「鹿男あをによし」で最近クローズアップされている奈良ですが、犬養孝の「万葉の旅」と言う本の中で、飛鳥川と言う川が田舎町にある小川であったり起伏の多い土地を見て万葉集を読んでいた方が怪しむと書かれてありました。
こんな田舎町で本当にあのような国家が存在していたのか?と思われるのでしょうか。

私の家も実家も祖先を見ればみんな奈良の出身で、奈良から近世、この大阪に移り住んだ家系です。
奈良と言う土地は今も親戚が存在し、私にとってとても馴染みの在る場所でもあるため、何処に立っても大小の差はあるけれども、山が見える風景は当たり前だったりします。
様変わりしてゆく町並みですが、それでも道は今も続き、田園風景の残る細い道を歩き、次の目的地に行くのにたいそう歩かねばならないと言う土地柄は京都のような町とは違い、大きく広がっていた古代国家のイメージがそのまま感じられる土地だと思っています。

TVの「ヘキサゴン」で、知識は少ないけど経験から知った知恵ならずっと覚えていると言うタレントがおりますが、私もその口で(苦笑)体験しないと理解できないと言う性質であります(笑)
その場所に立ち、そこの空気を感じ、そこにいる人たちと話をして初めてその風土を感じることが出来ます。
人の心もまだまだ未熟ですが、さまざまな経験をつんでやっと理解が出来るようになっています。この年で歴史が好きになったのも最近でして(苦笑)
当時の人の心を汲み取ることが少し出来るようになってやっと理解できるようになり、歴史的背景や、風土を感じることで思いをはせる、そんな感じです。
本等もあまり読まないのですが、その土地に立ち、そこにいた人物を知り、興味が沸いたところで本に手を伸ばすと言う事ですので、知識の豊富な方からすれば「そうじゃないでしょ?そんなの知らなかったの?」って風に思われることも多く、知識人には「呆れた人間」に写るのだろうと思います。
現に、知識人でもある兄からはいまだに「お前はバカだ、バカだ」と言われ続けています(苦笑)若い頃はそんな兄が苦手でしたけど、今ではちょっと事情が変わってきています。最近では「知識より知恵」の方が心を強くするのではないかとひそかに思っており、何を言われても落ち込みますが、復帰も早いです(笑)

まぁそんな事で私は時間の許す限り出歩く事にしており、出来るだけそこに住む人と会話をする事を心がけております。
この私が住んでいる土地が実に交通の便が良いというのが幸いしているのが一番の理由かもしれませんが(笑)
大阪と言う土地に住んでいるのは本当に幸いしています。奈良にも京都にも神戸や滋賀、和歌山へ行くのもそんなに時間もかけずに行けるのは幸せですね。しかも、歴史が深い(笑)まぁ、そのせいで歴史にも興味が沸いたのかもしれません。いずれにせよ、40の手習い、50の手習いに近いかも(苦笑)年を取ってから私が知ってもいたし方がない気もしますが、子どもに伝えることは出来ることで、特に3番目は本が好きなので知識はあるけど実戦が足りないもので(まぁ、まだ20ですし)知識の無い私と一緒に出歩くと相乗効果が得られます(笑)

話はかなりそれてしまいましたが、奈良です(笑)
奈良と言う土地は奈良市だけを見てしまえば発展している感じが伺えますが、京都府もそうですが、奈良県と言う事になるとかなり広い。しかし、京都府と違って奈良県ははるかに交通の便が良く、行きたいところに気軽に行けるという利便性があります。最近勉強し始めた「万葉集」、これには様々な土地の詩が存在しますが、一番多いのではないかと思われる奈良を知っているからこそ、情景がリアリティに浮かんできて、その詩の風景が難なく思い描くことが出来ます。
飛鳥は今でこそ道路が整備され車で行くには便利になっていますが、自転車などで走るとその起伏がダイレクトに伝わり、この辺りが昔、どのような風景になっていたのかが思い描けます。史跡にたどり着くと、想像以上に景色が広がっていたり、こんなに風を感じる場所であったのかと思ってみたり、地図上では狭い地域ですが、いざその場所に降り立つと、何故か大陸的な空気を感じることが出来ます。
奈良時代と言う文化の基準が大陸にあったせいでしょうかね~。
表現しにくいのですが、こう、どーんと風景が広がっており、「凄い」って心から感じるのですよ。
ba22d393.jpeg町並みが現代的になっている場所でも、そこの土地に住む方は奈良を思う心に溢れており、こんな風景もあったりします。
これ、なんだと思います?
外壁になっている中央の石柱、なんだか妙な形になっているでしょ?これ、実は道しるべなんです(笑)「右に香具山」と言う道しるべです(笑)ご自分の土地の中に道しるべが立っていたのでしょうね。でも、取り除くとか避けるとかはせずに、こうして外壁の一部にされている(笑)

なんだかほほえましくなってしまいました。
こんなささやかの事でも奈良と言う土地柄を感じます。こういったことは行かなくては気付かないことですものね。

nara2.JPGおおらかですよ、ここの人は。これはご存知ですか?東大寺鐘楼です。「奈良太郎」と言う名前までついてます。これ、国宝なんですよ(笑)なのにこの釣鐘の下にはおみやげ物売り場があるのはご存知ですか?京都ならこうは行きません(苦笑)
東大寺大仏も写真がOKなんですよね。もちろん国宝で建物も国宝なんですが、中にはやはりおみやげ物売り場があります。商魂たくましいと思うのですが、何と言うか国宝なんかなんのそのって感じに伺えます(笑)「お水取り」で有名な二月堂も国宝ですがここに入るのは無料。
商魂たくましいのかと思えば、こんな風にあけすけで、奈良の人柄が良く現れている気がしますね。

奈良と言う場所は本当に飽きが来ない場所です。
お水取りが終わって暖かくなれば、いかがです?お出かけになられるのもいいかもしれません。

【2008/01/31 14:36 】 | 写真回顧 | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
修理中のパソ
マザーボードの交換なのだそうです。
延長保障期間なので料金は変わらないのですが、画質を決める何とかと言う部品も交換だそうで、それがね2005年に買ったパソなんですが、もうその部品は古くて作っていないのだそうで、ヴァージョンアップ方の部品に取り替えるんですって。
パソの世界は急進歩しすぎてもったいない気がしますね~。
3年立てばもう役立たずなのでしょうか。
知識があれば自分で安く出来るのでしょうけどね、そんな能力も無くお任せなのです。

それにしても・・・・。
1から設定のしなおしとなりそうです。
ほ~、忘れちゃっている設定方法(汗)
確認勉強をしなきゃあ。
修理完了は来月になりそうです。
【2008/01/28 23:00 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
そしてとうとう・・・
maruzaku2.JPGみつかってしまって喰われてしまった
【2008/01/28 15:36 】 | ヲタ | 有り難いご意見(10) | トラックバック()
プチプチオフ会と演劇
夕刻からのオフ会に出席できないと連絡を入れたら、お昼に少し会いませんかと言うありがたいお誘いを受けて、喜び勇んで快諾(笑)
久々にブロガリの方にお会いした。
ポツンポツンと間を空けてお会いしているのに、気軽に話せるのは皆様の懐の大きさだろうと感謝の心を持ちながら、楽しいひと時を貰った。
くらぎょさんへこみさん、けいさん、ありがとうございました。
3人と別れ、オフ会に行けなくなった理由でもある次のイベントへ。

waha.JPG三番目の娘が大学で貰ってきたチケット。
大阪府立東住吉高校芸能文化科 15周年記念公演
先生が何枚か買ったそうなのだが、行く事が出来なくなったと言うので貰ってきたそうだ。
これを貰うまで、実はこんな学科の在る高校があったとは知らなかった。
まぁ、まだ15年だし、新しい学科なのだと思う。
しかしながら、その中からプロへと移行していった人も何人かいて、1期生からのOBによる公演だと言うことだ。
素人演芸会のようなものだが、落語はプロに転向した方がやっていたのでかなり見ごたえがあった。
桂米朝の弟子だそうだが、しぐさを見ていると、亡き桂枝雀を思い出させる大げさな振り。
初心者の耳をぐいぐい引っ張るのはさすがだったと思った。

その後夕食へ・・・、がここで私は最大のミスをした(汗)
実はその前の晩、うっかりTVで「The Eae」と言う香港ホラーの三部作を見てしまった(汗)
おかげで寝不足であったにもかかわらず、そのことをうっかり忘れていて焼肉屋でアルコールを飲み悪酔い(汗)
気持ちわるいったらありゃしない(汗)
ふらふらで帰宅してしまった。
化粧も取らずにダウン・・・・。
寝不足のアルコールはお控えください(苦笑)
【2008/01/27 13:29 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]