× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
しんどくなったら横になるを繰り返している私は、横になっている間ドラマを見直しています(笑)
「風林火山」を最初から見直していました。 いや~、やっぱりこのドラマの勘助は「可愛い」わ(笑)なんて思いながら浸っていたんですけど、改めて見直して序盤の複線が明確になりました(苦笑) なにしろ「1年前の記憶? なにそれ、美味しいの?」状態ですので(汗) ところで第1回目の映像って覚えてらっしゃる方、いらっしゃいます?なんとあのGackt謙信は謙信をしていたんですね~。忘れていました(苦笑) つまり、上杉謙信のトレードマークでもある白い頭巾をかぶっていたんですよ~! どうして最後まであの姿を決めてくれなかったのだとも思いますけどね(笑) マニアックなNHK子供番組のキャラが好きな私はNHKの携帯サイトに登録しているのですが、ふと、「そう言えばこの番組も見れたんだ」と気づき(気付くの遅い!)番組を開いて見て無料でDL出来る品々をゲット(今時分ですが・・・) いや、終わったから無料だったりもするのかな?? そこでの内野さんのコメント。 「最後のシーン、実は眉毛を片方そり落としてしまってありません」 え?そうだったの?? 勘助の目の傷の部分だけ、少しだけ毎日添っているらしいのですが、その日は寝不足で自分がそり落としているのも気付かずスタジオ入りしたとか。 スタッフの人がみんな絶句していて「何がおかしいのだ?」と本人はまるで分かっていなかったそうですよ。 いやはや、まぁ、細いといえど無ければ無いで迫力のありそうな顔になっていたことでしょう(笑) なにせ丸坊主でしたし(笑) これでサングラスだとエグザイル?(苦笑) ここからは史実なお話し。 山本家は結局血筋は途絶えたのでしょうか? 勘助が信玄に仕えたのは50になってからです。そして川中島で討ち死にするのが68だと言われています。 仕官するまでの記録は曖昧で、妻帯していたという記録はなく、仕官後、彼がかなり晩年になってから妻を娶ったというのが残っているそうです。 しかし子供が居たのでしょうか・・・。 一説によると太平洋戦争で活躍した山本五十六の先祖は山本勘助であるとか言う話を聞いたのですが、え? 誰の子孫だって?って聞き返しました。 大河はドラマなの出来る限り史実には近づけるだろうけどあくまでもドラマですから、起承転結が大事。 ですから史実ではありえない部分も多く出てくるはずなのですよね。 山本勘助の子孫が居たという話は知らなかったのですが、江戸時代に大ブームとなった「甲陽軍鑑」の所為で武田信玄とその武将達のネームバリューは相当だったそうです。 で、それにあやかってかどうかは知りませんが、色々出てくるのだそうです(笑) 「我こそは山本勘助の子孫なりぃ~!」と・・・・。 お馬鹿な幕府など山本という姓を持つ越後の武士が自己申告で「勘助の子孫」と告げただけで信じて幕臣に取り立てたと言う話も残っていますし・・・・。 江戸時代に作られた歴史書に「甲斐国史」というのがあるのですが(こちらで見れます→●)コレによると勘助は1男1女をもうけたと記されているそうですので、(年寄りだが頑張った(笑))男の子は長篠で討ち死にしていますが娘さんが残っていて愛知県で後日「山本」の姓を継いだと書かれてあります。そしてその子供が「山本勘助」と言う名前で宮津藩主に仕えていると言う話でした。 しかし彼らだけでなく、あちこちに点在しているのは一体・・・とね(笑) |
![]() |
病み上がりというので、注連縄を外すことと洗濯物を洗濯機に入れ回した以外、実は引きこもっていました(汗)
その所為で「寒かった」と言う実感がない(汗) 明日はもっと寒いそうですが、とんど焼きですので神社にお飾りを持っていくだけ(笑) 買い物は明日のゴミ出しが終わった時点で調子をみますので、またまた引きこもっているだけかも(汗) あ、そうだ。 旦那のフォローをしておかねばと思いながら書かなかったことを1つ(苦笑) うちの旦那はむちゃくちゃ前向き思考な人で、あまりにも前向きすぎて細かいことが全く理解出来ない人です。 ま、そんな人ですので「やっていけるのだろう」とは思ってます(笑) |
![]() |
忍者ブログ [PR] |