× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
今年一発目のお知らせです。
恒例化しておりますが・・・・。 冬の京都非公開文化財特別公開情報 平成20年1月12日(土)~3月18日(火) 但し、東寺灌頂院については、1月20日(日)からの公開。 法要等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。 午前10時~午後4時(受付終了) 但し、東寺五重塔、智積院は、午前9時~午後4時、東寺灌頂院は、午前9時30分~午後4時、六波羅蜜寺は、午前9時~午後4時30分の公開となります。 1ヶ所 600円 (いずれも15名以上の団体は1割引) 但し、東寺五重塔・智積院については、800円(通常公開部分を含みます) 相国寺開山堂・法堂 *拝観不可日:2月15日(午前) 相国寺瑞春院 水上勉「雁の寺」の舞台となったお寺です 東寺 五重塔 東寺 灌頂院 *1月20日からの公開 智積院 *拝観不可日:3月5日~12日 知恩院 三門 知恩院 経蔵・勢至堂 *拝観不可日:勢至堂1月20日(14:00~15:30)、24日(14:00~15:30)、25日(終日)、29日(11:00~12:00)、2月2日(14:00~15:30)・経蔵は拝観できます。勢至堂の代わりに方丈庭園を拝観いただきます。 六道珍皇寺 *小野篁の冥土通いの井戸のあるお寺 六波羅蜜寺 *拝観不可日:2月3日午後 立本寺 ※拝観不可日:2月17日 PR |
東寺ですかぁ。いずれも行った事ないんですが(^^;;、お稲荷様関連で、東寺はいつか行きたいとは思ってますが・・・、昔からあの場所でしたっけ??
【2008/01/07 19:03】| | MU!! #1e34a96cf0 [ 編集 ]
Re:う~ん、
そうですね。平安時代の地図と照らし合わせても変わっていないと思われます<東寺の位置。
西寺は跡形も無くなっていますが・・・(笑) |
こんにちは ガルダさん
日本最大とされる木造楼門 知恩院の三門 未だに登った事ないんです、一般公開されている事すら知りませんでした゜(>д<)゜ 南禅寺の三門五鳳楼はこの正月にも登って来ましたが知恩院のは下から拝むだけでした。 そう言えば今回のゆく年くる年には知恩院の除夜の鐘はNHKで中継されなかったですね、何時も定番なのに? 70トンの梵鐘を一人を中心に総勢17人の僧がかけ声を合わせて撞く図は迫力があって圧巻なのに です。 Re:登ってみたい
知恩院の三門は国宝に指定された年から年2回公開されるようになりました。
それまでは一切公開されなかったんですけどね~。 それが幸いしたのか実に中は美しいです。 あの色があせてしまうのが怖いので私としては公開するのなら「冬」だけにしてほしいなぁと思うのですよ。 冬だと光も柔らかいしそんなに影響もないだろうと思うんですけど。 南禅寺の三門は常時登れますが中は公開されていないと思うんです。 (以前、一度だけ公開された時中に入らせて頂いたことがあるのですが、)実は南禅寺の三門は重要文化財なんです。ですから三門からの景色を撮影することは可能なのですが、これが国宝となると三門からの風景も国宝なのか一切の撮影は禁止になります。欄干も触ってはいけません。 東福寺三門も国宝ですので上からの撮影は確か禁止でした。 |
|
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |