× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
台所の神様というか、「火」の神様なのでここの参拝客は非常に多いです。 でも、「年齢層が高い」参拝客でもあります。 「火」の神様は竈でしょ? 台所を牛耳ると言うのはその家の中を中心となって守る方なわけで、なんでしょうかこれ、いつまでもジジババが家を牛耳っていて若い夫婦には任せていないと言うことか、若い人が竈の神様を祀っていないかのどちらかって事でしょうね。 義母が元気な頃も、やたら張り切ってここに参拝に出かけて、必要以上の数のお札をたわって来たりして、毎年もめたことがありましたよ(苦笑) 「神様をそんなに貰ってきてどうするの」と言ってましたね~。 「だって、みんなにあげようとか思って」 神様など貰っても困るものです。 お祀りしていらっしゃるならともかく、いや、相手に「貰ってこようか?」と聞きもしないで買って来るというのは困るでしょう。 二重になることもしばしばで、相手さんも困り果ててらっしゃっていたわけで、その事でいつも私が謝っていました。 しかし義母の好意を無碍にも出来ず、「ありがとうございます」と言うしかなかったわけで・・・・。 そしてもう一つ、義母はたわって来るのですが古いお札を納めるという行為をしないことで、こんな(→●)状況になっていました。 ま、そんな思い出もありましたね~。 ここは山の上にあるのですが、参道は整備され沢山のお店や屋台がこの時期並びます。 参拝してから後はゆっくりとお店巡りをするのが楽しみの1つ(笑) しかし、冒頭で書いたように参拝客の年齢が高いので、みなさん神社まで行くのが大変そうで。ゆっくりゆっくりと歩かれるのでそれに合わせていると時間がかかってしょうがない(苦笑) そこで、少々この方々より若い私のような中年層の人間は人の波をかいくぐって追い抜かしながら小走りで登って行くわけです(笑)坂ですがそんな急な坂でもないのでトットと先を急ぎます。そして参拝をすませ後はゆっくりと降りていくのです。 清荒神はこの時期一方通行で、写真の正面は実は降りてはいけない道(苦笑) 本当は向かって右にある階段を更に登って元本堂の前から帰るようになっていますが、足のお悪いお年寄りなどは、ここまで登ってくるだけでも大変な道行きで、更に登って降りなければならないというのは過酷と言えば過酷。 これほどの参拝客が居るのだから、神社側としても出来たらスロープなどを考えて頂きたいなとも思ったりもします。 ああ、そうだ。 神社の傍まで車で来れるので、そこから来る人が多いのかも知れませんね~。 下から登ってくるのは私のように車を持たぬものとか、運転してくれる人が居ない方々かも。 100歳で天寿を全うした祖母がよく言ってましたっけ。 タクシーで駐車場まで行って貰って参拝をし、帰りはゆっくり降りてくるのだと。 「みんなゾロゾロ来よってからにぃ~」と苦々しく呟く60代の男性(苦笑) 「そりゃ、仕方がないだろう」とそれを聞いてコッソリ呟く娘(笑) しかし、荒神信仰の信者の数は並ではありません(苦笑) PR |
![]() |
私も実は・・・??かなり前のあちこちのお札とか、お守り、持っていたりします(^^;;
もちろん、お札納めしなければいけないのですが、なかなか実物?が手に入らないので、「研究(笑)」と称して古いものもとってあったりします。 清荒神は、阪急のえっとDVDで観た事しかないのですが、売布神社とあわせて、是非訪れたい所ですねえ。
【2008/01/06 12:44】| | MU!! #1e34a96ce4 [ 編集 ]
Re:お疲れ様です。
殆どのお守りは1年守りですので、お納めするのが良いかと思われます。
実際、神様の中には実に気の強い神様がいらっしゃっておろそかには出来ないと思われるものもあります。 まぁ、これも思いこみかも知れませんが・・・(苦笑) 母から聞いた話やその他の方から聞いた話で、近畿では石切神社と言う神社があるのですが、ここは剱神社とも呼ばれ実に気の強い神様だと言うことです。ですので、他の神様と一緒にされるのを極端に嫌い、災いをもたらすといわれています。諸刃の剣ですね(苦笑) 資料とされるのでしたらカメラに納めるだのして、デジタル化をするのも手かと・・・。 清荒神のお参りされるのでしたら今年の秋以降が宜しいかと思われます。 実は資料館が秋に出来上がるので清荒神の歴史をかいま見ることが出来るようです。 売布神社は織物業・飲食業・金融業の方が信仰される神社ですが、なんでも夫婦神が祀られているので夫婦円満・恋愛成就そして何故か就職祈願のご利益があるとか・・・。 しかし、ここ、8代将軍吉宗の時代まで「貴船神社」と勘違いされていたらしいですよ(苦笑) |
ガルダ様の博識には感慨を覚えます(^^♪。私も石切、と聞いただけで、ああ、あそこの・・・、とわかってしまう所が関西出身ではないのに、なんとも妙な気がしますが(苦笑)。
ですねえ。真面目にお納めしているのは、伏見稲荷のだけでして・・・。ありますかぁ、やはり。私も生駒山に行く途中で駅を通過しただけなんですが・・・。 鉄道ファンでもあるせいもあるのですが?、清荒神や売布神社は難読駅名としても有名ですね。「貴船神社」ですか(^^;;。さすがに本当の禊は今、寒くて出来ませぬが?、今日、ようやく私も近くの神社に初詣に行って来ました。
【2008/01/06 16:16】| | MU!! #1e34a96ce4 [ 編集 ]
Re:さすがですね!
いや、余計なことを書いたかも知れません(汗)
なにせ、老人に育てられて考えが古くさいもので・・・(汗) |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |