奈良・若草山に15日の日、行ってきました。
生まれて初めての若草山です(笑)いやはや、若草山って思っていた以上に高い山だったんですね~(汗)気軽に行ける・・・・、いや、行けるのですけどね、軽い登山ですね(苦笑)
若草山って春と秋にしか開山していないのですね。まぁ、分かりますけど・・・。夏の暑さや冬の寒さにあそこはキツイ・・・。なにせ草原ですから。
で、この15日が春の開山最終日だったんですよ。
結構過ごしやすい日だったのですが、登っている間にダ~ラダラとガマの油のような汗が・・・。
最初の登山を終えると上図のような景色が広がるのですが、更に上があり右図のような上り坂が。
草原ですね~。この草原を作る為に早春、若草山は山焼きをします。これが奈良の風物詩になっていますね。山焼きの発端は1760年に東大寺と興福寺による領地争いだったらしいですよ。
しかし、これでは終わりません(笑)
更に上があったりします(笑)
この三重目頂上は実は前方後円式古墳になっており、「鶯塚古墳」になっております。古墳の上を登れるのですよね~。ビックリです。関西の古墳は殆どが宮内庁の管轄だったと思うので入る事は許されないのでは無かったでしょうか。ここに来るのに車でも来れるのかな?脇から来る方もお見かけしたような・・・・。う~ん、勘違いかも知れません。よく分かっていません。しかし、山頂に古墳があると言う事はやはり死者の魂は山へ帰るという昔の信仰があったからかも知れませんね。(→●)この古墳は仁徳天皇の后・磐之姫命の墓所であると言い伝えられています。
また、上記のように山が三段層になっている為、三笠山とも呼ばれているそうです。しかし、1935年この山名に因んで三笠宮が創設される際に同じ名前では恐れ多いとして山焼きに因んで若草山に改称したそうです。余談ですが、関西では「どら焼き」の事をこの山に似ているからと言う理由から「三笠焼き」「三笠まんじゅう」と呼ばれています。
参考までに・・・。
若草山・・・標高342メートル
入山料・・・150円
開山日・・・毎年違うようですね(汗) とにかく秋と春(苦笑)目安として【春期】3月17日~6月17日【秋期】9月8日~11月25日頃。
PR