× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
高津宮でこの歌碑をみつけました。
そう言えば・・・。 以前、「県民ショー」で横浜市民はみんな横浜市歌が歌えるという話を見ていて、なんだか羨ましいと思ったんでしょね。 「参考資料→クリック」 出だしを口ずさむと決まってその次を斉唱してくれる。 横浜市歌で、はまっこが大盛り上がりする風景。 横浜市民としてこれが歌えるのが誇りなんだといわんがばかりのテンション。 良いですね、こういうの。 しかも作詞が森鴎外! 残念ながら大阪市歌を歌える大阪市民は0に等しいと思われます。 もちろん、私も歌えません。 日本人に愛国精神はないのかと良く他のアジア圏からツッコマれますが、最近、日本人にとって「国」とは自分が生まれ育った土地、つまり「都道府県」であって、「日本」なのは当たり前だけど、その「都道府県」に対する「愛国心」はそれ相当のものがあるのではないかと思うのですよ。 娘が「国歌斉唱のボイコット運動がいまだにあるでしょ? いっそ、国歌斉唱ではなく、市歌斉唱の方が大阪市民としての誇りが生まれて結束を固めるには良いのではないか?」とか言っていました。 なるほどね。 国歌斉唱が軍事国家を連想させられて気分的によろしくないと、思われる青少年も少なくないですね。特にハイレベルな学校になればなるほど、それが顕著に表れる気がします。 戦時中、民衆を一つにするための軍事教育に使われた様々なアイテムは、そのもの本来の意味などそのせいで消えてしまい、軍国主義を連想させられてしまうわけです。 誠に残念です。 以前書いた「大和魂」もしかり。 この言葉を聞くと、「勇ましく不屈の精神で敵に立ち向かう日本人」という意味にとらわれがちですが、本来はそうではありません。 字を分解していただければより理解できると思われますが「大きな和の魂」 「和」の精神が大きいという意味です。 「和」とは、相手を思いやることで相手もこちらを思いやる。 争いごとの無い精神を意味します。 本当に180度違った意味を植え付けられてしまったわけですね。 そこで平和的に、なおかつ市民として誇りを持って、大阪を盛り上げるアイテムとして「市歌斉唱」、あってもいいと思うんですよね。 だけど、ここで一つ気になる事が(苦笑) 横浜市歌はマーチ的で、口ずさむにはもってこいというか、元気が出る感じを受けましたが、大阪市歌の曲「参考資料→クリック」、なんだか覚えにくいです(苦笑) 高らかに歌い上げる系なんでしょうか。 ちょっと、ノリが悪いですね(苦笑) もっと軽快な曲だったら、歌っても覚えやすいのになぁと思いましたね。 で、他の市では如何な現状なんでしょうかねぇ。 PR |
私の住む札幌でも同じだと思いますよ(^^;;。正直?私も札幌市歌ってあると思うんですが・・・、全然知らないです(苦笑)。もっとも、私の場合、国歌や市歌などの自体のメロディはとても好きで、以前、だいぶ前ですけど、長野オリンピックの時に表彰式で演奏される各国の国歌を集めたCDを買った事があります。国歌にはさまざまな意味合いや歴史があるのですけど、韓国国歌は大好きで、携帯音楽プレーヤーに入れてさえいるほど、です(^^;;。あの美しいメロディはとてもいいです。いやでも、改元ではないですけど、そうかと言ってやはり強制はいけないですが・・・、本来の日本の国歌も勝手に違う方面に利用されただけで、国歌そのものに罪はないのですけどね。
でも、私が好きな?事をさしひいても、大阪市歌、なかなかよいではないですか~!!でも、これに限らず、はまりだすと、全国各地のに手を出してしまいそうで、我ながら怖いので(笑)、せいぜい関西だけにしようと思います(苦笑)。あ、ちなみに札幌市の市民憲章はあちこちに出ていたり、学校にもあったりするのでほぼ、ほとんどの人が知っていると思います。 Re:おそらく・・・、
曲は悪くはないとは思うんですが、
高らかに独唱あるいは、コーラス的なイメージでしょう?<大阪市歌 みんなで盛り上がって歌うと言うにはちょっと、ねと(苦笑) >あ、ちなみに札幌市の市民憲章はあちこちに出ていたり、学校にもあったりするのでほぼ、ほとんどの人が知っていると思います。 これはどこもそうではないでしょうか。なにせ「学校」というところに進級した時点で大阪市ではまず目にします(笑) 校章に必ず大阪市の「みおつくし」がデザインに入っていますから(笑) |
こんにちは~
歴民資料館で古文書のボランティアをしていて、先日 館の学芸員の人に八尾市歌 歌えますか?と聞いてみました。いえ歌えますかではなく、ある事を知っていましたか?と 「あゝ どっかに載っていましたね、どこだったかな?」 「あゝ 有りました これですね」 と でも歌えませんでした。笑いながらアキックスさんは歌えるんですか? 勿論歌えますよ 「山河明るき河内野に勤労の歌高鳴りて♪・・・」昭和23年市制施行 旗行列し歌った覚えがあります。
【2009/06/15 17:39】| | アキックス #54932cd2ff [ 編集 ]
Re:歌えますよ
いらっしゃいませ
>歴民資料館で古文書のボランティアをしていて、 そうなんですか!それは凄い。古文書、解読するのは難しいでしょう? やると面白いのは良く分かっているのですが、序盤でいつも挫折します(苦笑) >勿論歌えますよ 「山河明るき河内野に勤労の歌高鳴りて♪・・・」昭和23年市制施行 旗行列し歌った覚えがあります。 ああ、さすがですね。 歌を歌う機会があればとやはり思いました。 |
戦時って…なんだろう…?
Re:戦時って…なんだ
あっては決してダメな時
|
市歌がある事を知りませんでした(汗)
イヤハヤお恥ずかしい・・・・ >出だしを口ずさむと決まってその次を斉唱してくれる 大阪人の場合、「♪京橋は・・・」の続きなら歌ってくれますけどねぇ(笑)
【2009/06/24 01:18】| | アメやん #28926c6b24 [ 編集 ]
Re:八尾市民なのに・・・・
>大阪人の場合、「♪京橋は・・・」の続きなら歌ってくれますけどねぇ(笑)
わはは。 そうそう、ギリギリ昭和生まれの我が家の子供たちも、この続きを無意識に歌えます。まさしく県民の歌。 |
|
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |