忍者ブログ
  • 2025.07«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/09 18:32 】 |
レッドクリフ2
「レッドクリフpart2」を観てきました。



いつもながらギリギリにしか観に行かない我が家です(苦笑)
盛り上がっているときに行くと観れない事が多いので、できる限り下火になってから行くと言うせこい我が家です(笑)

始まる前にジョン・ウー監督のメッセージが流れ、親愛なる日本の皆さまから始まり、不況で苦しんでいるでしょうが、希望を捨ててはいけません。どんなに逆境であろうと人は知恵と勇気で打破できるものですと言ったような内容でした。
確かに、絶対に勝てないだろうと思われた連合軍は赤壁において圧倒的な戦力を誇る曹操軍を打ち破った歴史がありました。
この話のメインはそこにあると思うのですが、私はずっと観ながら別の事を考えていました。

「戦争は人を憎むのではなく、『戦争』そのものを憎め」
と、よく言われていますが、その意味、なんだか初めて本当に理解できたような気がします。
この映画の内容は、正直ありふれたエピソードで使い古されたものではあったのですが、なんだか、きっと自分の精神状態が大いに関係してきたのだと思うのです。
各国が己の正義のために戦う『戦争』は、兵隊一人一人に悪はなく、『戦争』と言う舞台があって、互いの正義を貫いた結果、罪のない人の人生そのものを終わらせてしまうと言う事実の恐ろしさがあります。
だからこそ、終わった後のむなしさや罪の重さに苦しむわけですよね。

ただ、この映画の中で小喬が言っていた事ですが、なみなみと注がれたお茶が器からあふれ出すさまを曹操に見せつけ、
「あなたは欲を出しすぎた」と言ったんです。
上に立つ人間の「欲」が何万人、何百万人の尊い命を犠牲にしていくわけです。
曹操も最初は正義だったに違いありません。それが連勝で慢心し、欲を出しすぎ、大事な事を忘れて行かせる。

それは日本の戦国武将にも言える事で、武将を抱えることで恩賞にしていた領土が狭くなり、その恩賞を与えるために領土を広げようとして戦を起こす。
結果、もっと領土が欲しいと不満が広がりさらに領土を広げるために戦を繰り返していく。

もちろん、あのホトトギス三人衆は最初は本気で「平安」を望んでの天下統一だったのかもしれません。
しかし、人の欲と言うのは尽きることなく、信長は裏切りでこの世を去り、秀吉は日本の領土では手狭だと朝鮮出兵を行ってしまった結果、多くの人材を失ったわけです。この二人の基盤に乗っかった形になった家康は一見、一番「平安」を確立したかに見えましたが、彼は誰も信用する事が出来なかったという、さみしい最期を迎えました。
日本は家康によって250年あまりの戦のない時を得ましたが、その実像は一部の人間だけの反映に近かったでしょう。力がありそうな武将の財産をできるだけ使わせて私財を減らせていく方法は、地方に住む一般人をも苦しめていたのですから。

話はそれて行きましたが(汗)

結局、上に立つ人間の欲から生まれるとしか思えない『戦争』の悲惨さを、ずっと3時間近くあった上演時間中感じていました。

もっとキャラクターの凄さを感じて感想にすればよいのでしょうが(苦笑)
それはたぶん、多くの人が述べている事であって、あえて私が書くこともないだろうと思ってこんな内容にしてしまいました。

レッドクリフ2
いろんな意味で考えさせられる映画でした。
1024a.jpg

PR
【2009/05/24 12:51 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
安い!
a58c4a88.jpeg古い型だけど、一眼デジカメですよ!
新品!
明日限定10台限りですが、大阪日本橋、J&Pテクノランドで販売するんですって。
但し、これは即金価格です。


5da89476.jpeg土曜日がだめなら日曜日。
こちらも安い。ダブルレンズ付きでこの価格?
在庫処分ですかね~。
一眼レフのデジカメが欲しい方。必見です。



【2009/05/22 13:31 】 | 携帯から | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
唐招提寺 うちわまき
utiwa3.jpg昨日は薬師寺に納経して、写経したあと、唐招提寺に行ってまいりました。
『うちわまき』だったんです。
招待状を頂いたので、せっかく頂いたのですから、以前から一度は行ってみたいと思いながら、平日はどうしても出る事が出来なかった身分でしたので、行くことができなかった為、これも何かの縁と考え、行くことにしました。

心配したお天気も晴れて、暑くもなく寒くもなくと、良い日和となったので助かりました。

utiwa4.jpg本日の舞台はこの「鼓楼(国宝)」。
ここに100本のハート形のうちわが設置されており、これをお坊様がこの鼓楼から撒くんです。
100人限定の整理券が出されたのはまだ金堂の策が取れていないため。危険ですからね。大暴れして怪我してもつまらないでしょう(笑)参加年齢の上限が60歳なはずでしたが、見るからに超えている方が多い気が・・・(苦笑)
インフルエンザなどなんのその。このうちわで薬害退散って事でしょうか。
自称60歳なんでしょうか(笑)しかし、人数分のうちわなのに「2本取った」とか言う声を聞くと、取れない方も多かったのかしらね。まぁ、以前の記事で散華の話もあったように、奪い合いも熾烈だったのでしょう。


utiwa2.jpg「うちわまき」と呼ばれるこの行事は本来は梵網会(ぼんもうえ)と言います。
薬害退散など、厄除けの意味で今では持って帰っておりますが、本来は不殺生の戒律を守るためのもの。どちらかと言うと虫よけ(笑)
5月19日と言うのは覚盛上人の命日です(余談ですが私の義母の命日でもあります)不殺生の戒律を守り、蚊にさされるがままであったとされる鑑真和上に習って、覚盛上人も刺されっぱなしだったのを見て、法華寺の尼僧があれはあまりにも惨いと、せめてこれで蚊をはらってくださいと「うちわ」を奉納した事が由来なんだそうです。

今、奈良国立博物館で今月24日まで「鑑真和上展」が行われておりますが→クリック覚盛上人坐像は現在こちらにあります。
すみません(汗)私、寺内でお見かけしていたのを忘れておりました(汗)回忌ですものね、お帰りになってらっしゃるのは当然でした。覚盛上人坐像の展示期間は17日まででした。ですので、19日の時点ではちゃんとお寺にいらっしゃっておりました。
鑑真和上については有名なので書く事もない気がしますが、覚盛上人について御存じない方も多いかと思うのでちょこっとだけ。
命をかけた授戒潅頂を伝来した鑑真和上でしたが、時の流れと言うのは無常でして、今も昔も変わらない、「流行」と言うのに押されて「戒律」そのものがないがしろになって行ったのでした。
しかしながら、「戒律」と言うのは僧にとっては「資格」。
これがあるのと無いのとは国内では気にされないとしても、中国・朝鮮等、外国では通用しない。
こんな事では一大事になると、当時、すでに戒律の方法すら知らない人がほとんどで、それを覚盛上人が復興したのが鎌倉時代の事だったのです。

utiwa1.jpg覚盛上人760回忌である今年も滞りなく行われました。聞くところによると、以前は餅も撒かれたらしく、今年もまだ狭いという理由でうちわのみのようです。
しかし・・・、これ、金堂のフェンスが取れた来年、怖いほど人が集まりそうですね(汗)とてもそんな闘争に勝てる自信がありません(苦笑)
ちなみに、招待客は参戦権利がございません(笑)普通にタダで1本頂いて帰れます。闘争に負けても頂きたい場合は、事前にうちわ整理券なるものをゲットすれば頂いて帰れます。さらに、それもだめだった方、1本1000円でお買い求めて下さいませ(笑)
utiwa5.jpg「1000円は高いやろ~」とぼやいている方がおりましたが、最近は普通では?
確か・・・、四天王寺「どやどや」の牛王宝印は柳の木に挟まれ、やはり1本1000円でしたよ。まだ、こっちのうちわの方が手作りうちわですので安いと感じましたよ。四天王寺のは柳の枝に札が挟んであるだけでしたもの。
写真は「鼓楼」につるしてある巨大うちわ(笑)この小さいのを貰って帰れます。我が家にも貰って帰ったうちわが1本あるのですが、写すのが面倒(ダメダメ)なので、形状が同じなこの写真をアップしました。

【2009/05/20 13:20 】 | 他府県コラム | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
耳につくCM
一度聞くと、どうしてもリフレインしてしまうCMとして、以前ニュースで取り上げられてあったロッテのCM。




私の世代だとどうしても・・・。

ワーオワーオワオー
ボバンババンボン ブンボバンバババ
ボバンババンボン ブンバボン

いつもおいらは泣かない
どこまでも 燃える命
ガッチリつかむぜ太陽
嵐はまた来る

唄えよケン
叫べよケン
太陽に届くまで
泳げよケン
ジャンプだケン
走れ狼少年ケン

の方を思い出してしまいます(苦笑)
【2009/05/19 20:36 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
なんだかさみしい
義母の一周忌を終えました。
1年間預かっていた遺骨を墓地に持っていったのですが、なんだか家に戻ったらさみしくて・・・。
なんだかんだとあったけど、義母の頑張りはずっと評価してしていたので、これでお別れかと思うと、さみしいですね。
義母にはスーッといいところに成仏してほしいものです。
【2009/05/18 19:52 】 | 偲ぶ | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]