× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ワンコイン(500円)でフリーパスのバッチを購入し、この周辺の建物を貸し切り、人形劇や子供向けのお芝居が公演され、子供が遊べる出店も出店し、今年で13年目。 一心寺が中心に行っている行事のようで年中行事の一つになってました(笑) 一心寺HP→クリック 毎年ここへ訪れる子供が増えている感じがします。 少子化が訴えられていますが、このあたりではどうなんでしょうね。もっとも昔から義務教育の間だけ、上町台地に住む親子が多い現象があります。 今も変わっていないのかもしれませんね。その証拠に私の住む街も子供たちが多いです。 私学に入れるより安い公立の小中学校に行かせたいのはどこも同じ。しかし、安全で環境の良い小中学校は限られています。 ですので、集中するのでしょうね。 子供たちのお祭りですが、最近では年齢関係なく見に来られる方が多くなっているようです。 500円で開催されている全ての芝居も見れますしね~。 この日はもう一つイベントがありまして、一心寺と言うのはHPでご覧に頂ければ解りますが、傍に茶臼山と安居天神があります。 大阪でこのあたりの大きな歴史的事実と言えば、大坂夏の陣。 冬の陣では徳川の陣があった茶臼山、そして夏の陣では茶臼山に陣を置いたのは真田幸村でした。 彼の活躍は大阪では『難波戦記』と言う講談で人気を得、その後「真田十勇士」と言う架空の人物まで生みだし、今も人気を持続させています。 その激戦地であったのがちょうどこのあたり。 幸村は徳川家康にあと一歩と言うところまで近づき、安居天神で休んでいるところを討たれて絶命しました。 そこへ登場するのが一心寺の和尚様(笑)両方に諌めこの場を収めさせ大団円を迎えさせるというお芝居が行われました。和尚さまは本物ですよ(笑)なかなかの演技達者。 しかし、幸村役の方、奥様なのか必死でビデオを片手に撮影をされているのは良いのですが、思いっきり見ている方には邪魔な存在でしたわ(苦笑)毎年やっているのですから、少し周囲に気を配った方がよろしくてよ。 この周辺のコラムはまた後ほど。 PR |
![]() |
「霞が関は最低だ、国土庁はボンクラ」と怒り爆発な、何かと話題の大阪府知事。
国が勝手に道路整備やダムなどを計画して、「造るからお金は出してね」と丸投げな国土庁に「国も協力しやがれ!」とかみついたという話は有名ですね。 地方の整備をするのだからお金は地方に出してもらえばいいという考えは、バブルまでの事。 こんだけの不況、大阪の莫大な借金。 この状況下で「国の言葉は絶対」というのは確かに通らない気がしますね~。 なにかその整備で大阪にメリットがあるのならまだしも、徴収したお金は(たとえば通行料など)国が持って帰るのは・・・、どうよと。 明治維新のお話。 とにかく近代化しなくてはならない、当時の明治新政府は海外に視察に行ったんですよ。 そこで長く鎖国していた日本人はびっくり。 機械産業の発達したヨーロッパを見て、「日本もこれからはこういかなくては」と一大決心をしたのが大久保利通。 海外から機械や鉄骨などを輸入したいのだけれども、当時日本円と言うのは全く通用しなかったわけです。 そこで思いついたのが外貨の獲得。 さて、日本から輸出するものとしてろくなものがないと考えていた利通は、京都に入ってくる良質の絹に目を付けたんですよ。 絹なら高く売れるんじゃない? そう、考えたんです。 さて、その絹はどこで作られているのかと調べると、当時の但馬、今で言うと豊岡市、兵庫県の日本海側ですね。 この絹を安全に迅速に海外へ輸出しようとしたとき、当時すでに開港していた神戸にめをつけたんです。 しかしながら、当時の神戸と言えば、本当に今現在の神戸市ぐらいの大きさしかなく、神戸港と言ってもまだ漁村のままで、小さな漁船が横行できる程度の港だったのです。 ここを大きな船が横付けできる立派な港に開発しなくてはならない、それには膨大な資金が必要。神戸を開発するには神戸の税金を使えばいいのだけど、国が小さすぎてとても無理。 どうすればいいのかと考えた時、ふと、隣の播磨、当時の飾磨を見つけました。 飾磨とは姫路城を中心に独立独歩の精神で市民が活気づいている町でした。 稲作も豊富で税金も多く納めている国でした。 そうだよ、ここを使えばいいんじゃない? そこでおもいついたのが合併。 絹の産地である但馬も合併すれば運搬にもお金はかからないし、飾磨を取り込めば結構なお金があつまるじゃない~?俺って天才?と言ったかどうかはわかりませんが、とにかく大久保利通は強行合併をして今の兵庫県を作ったのです。 しかしその税金の殆どを神戸港の整備に導入。 これに怒ったのが飾磨の人々。 自分たちの為になる事に使われるのならまだしも、全く関係ない神戸ばかりに税金を投入するとは何事かと。 それもそのはずで、兵庫県の半分以上の税金は飾磨の納税金だったわけです。 しかしながら、近代化は第一項目であった明治政府に聞く耳など無く、飾磨の訴えもまるで受け付けなかったようです。 それでも合併が訂正されたところもあるんですよ? 大阪の合併は切り離され今の奈良が誕生し、鹿児島も切り離され宮崎ができたわけです。 そんな中で、兵庫県だけは許されなかった。 飾磨の民衆が汗水たらして納税したお金は全て神戸につぎ込まれてしまったんです。 兵庫県は周囲の7つの国を合併した県です。 だから風土も民衆気質も違った大きな県になったんですよ。 それもこれも神戸のため、外貨を稼ぐため、だったわけですね。 まぁ、結果的にいえば外貨は得たわけですが、大久保利通は暗殺されてしまいました。 で、最初に話を戻しますとね、この時からなんでしょうね、自治体に負担させるという考えが始まったのは・・・。 一度決まったものは「決まりですから」で時代を見ない発言を繰り返すお役所の人の気質は変わっていないのか、面倒なので考えることをしないのか、変わっていないって事ですよね・・・。 |
![]() |
この函館市の観光ムービーが話題になっているそうですね~。
函館市、過去に1度訪れましたがもう一度行きたい場所です。 |
![]() |
|
![]() |
奈良西大寺にいるのですが、阪神の電車が延びて神戸ー奈良間が近くなったと聞いてはいたものの、「へぇ~」で終わっていました。
でも、西大寺の駅でこれを見た途端、「ああ、そうか」と実感しました。 これからは、『難波行き』ではなく、『三ノ宮行き』の電車なんだと(苦笑) なんだか近鉄電車でこれを見るのに慣れなくて、違和感いっぱいです(苦笑) |
![]() |
忍者ブログ [PR] |