忍者ブログ
  • 2025.07«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/17 14:18 】 |
手塚治虫の命日
本日は20回目の手塚治虫の命日となるはず。
平成元年に他界されましたからね。
覚えやすい年月です。

手塚マンガは年齢に応じて読めば年齢に応じた感想が生まれる特殊なマンガ家さんだと思います。
子供の頃に読んだマンガを大人になっても読める数少ないマンガ家さんの1人ですよね。
子供の頃に読んでいたけれど、そんなに熱心な読者ではなかった私ですが、大人になって子供達が手塚マンガを読み始め、ずっとブラックジャックのファンだった真ん中の娘の影響で改めて読み始め、その凄さを再確認しました。

ある外科医が、「外科医になってからの方がブラックジャックの熱狂的なファンになりました」と言う方がいます。
医者とは何か、なんの為に存在するのか、命の重大さ、これは神の域を冒涜しているのではないか・・・等々。
知れば知るほど、その内容の深さにはまり込んでいきます。

「テーマなんかそう簡単にコロコロ出来るものではないですよ」
そう言ったのは手塚治虫さん自身です。
でも、残された作品は700以上。
これほどの作品を1人の作家が描けるものなのかと思ってしまいます。
でも、その根底になるテーマはどれも同じな気がします。

どこでも言われているように「生きる事の意味、死とは何か」なんだと思います。

「自分はいつまでも大人になりたくなかったんですよ。だからこそ、子供でいられる唯一の手段がマンガ家で、だからこそ、マンガ家を辞める事が出来ませんでした」とおっしゃっていました。
しかし時代がマンガは子供だけのものではなくなってきた時、手塚さんは最大のスランプに陥り、そこから脱する手段となった再開された「火の鳥」シリーズ。そして大ヒットした「ブラックジャック」
どれもこれも「命」がテーマです。
そんな時期にむかえてしまった病気。そして他界。
享年60歳でした。
若いですよね。
生き急ぐような人生のようにも見えました。

以前にも書きましたが、高校生の時に手塚さんの会った事は私の中に大きく残りました。そこでこの人が如何に影響力のある方なのかがよく分かりました。この人が発する言葉が1つ1つ納得出来て安心出来たからだと思います。
「信用が出来る」
なんの根拠もなくそう思いました。
なんなんでしょうかね(苦笑)

こんな手塚さんですが昔は「悪書」と言われて手塚さんのマンガがPTAや教育委員会によって燃やされた事があったんですよね。
何かあれば「手塚のマンガは子供達に悪影響を与える。ロボットなんかが空を飛ぶものか」等々
今から考えれば「なんだそれ」とか思いますけどね。当時の風潮がそうだったのでしょう。「子供がアトムの真似をして高いところから飛んで大けがをした」とかね(苦笑)
今でも変わっていませんけど(とにかく読みもしないでやり玉に挙げるPTAと教育委員会)
それでも「それがあったから僕はマンガを書き続ける事が出来たんです」とおっしゃっていました。
クリエーターのジレンマというのは、「満足」が敵なんですよ。
何かに飢えていなければ作品が出来ない。
だからこそこういった社会的攻撃は手塚さんに「だったらこうしてやる!」という意欲を湧かせたのだそうです。
それによって何度も脱皮を繰り返し、新たなる領域のマンガを生み出してこられたと。

不眠不休を「苦」だとは思う暇も無かったと言う事でしょうか。

しかし、週1でしか家に帰れなかった彼なのに、ご家庭における彼の存在は太陽のようだったようですよ。
寸暇を惜しんで子供達と遊んでおられた。
本当に子供が好きだったのですね。
よい、お父さんだったようです。
大人になって「父の偉大さ」を再確認されたようですが(笑)
そんなものですよね(笑)

60歳と言う若い死でしたが、彼が活躍した延べ日数を考えると通常の人以上に活躍したように思えます。
PR
【2009/02/09 13:25 】 | ヲタ | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
今年はなぁ~・・・。
今年は法事ラッシュです。
良い事なら良いのですけど、まぁ、仏教的に言えば良い事なんだそうです。
法事をするたびに故人がランクアップしていくのですから。
昔など、27回忌が過ぎればロウソクは白から赤に変えて祝ったそうですので。
赤のロウソクの利用方法ってそう言う事だったんだと以前初めて知りました。

今年の予定法事の第1回目が昨日でした。
義父の17回忌。
今後、娘と義母、そして父の法事が待っています。
正確に言えば去年の11月に祖母の法事をしたので、参加予定法事は2回目ですけどね。
あ?叔母の法事もあったっけ???
後で調べなきゃ・・・(汗)
良い事なら幾らでも続いてくれて良いのだけど、良くない事は良い事より続く傾向があって、色々重なっているんですよね。

嫌だ嫌だ・・・。
【2009/02/02 12:36 】 | 偲ぶ | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
節分行事(近畿のみ)

奈良編

御田植祭

 (おたうえまつり) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 (節分の日) 11:00  
催事場 : 手向山八幡宮 
電話番号: 0742-23-4404  
能楽の形式で行われる古式ゆかしき行事
場所検索→クリック

節分柴燈護摩会
 (せつぶんさいとうごまえ) 
 開催日時 : 毎年 2月 3日 (節分の日) 12:00~  
催事場 : 元興寺 HP
電話番号: 0742-23-1377  
節分行事の一つ。本堂に不動明王を遷座して僧侶による供養が行なわれ、続いて本堂前にて山伏により柴燈大護摩供が修される。そのあと、護摩壇木を渡し、火をおこして「火渡り」の行を行ない、修験者の法力によって参拝者も年越し厄除けを願って渡ることが出来る。
正午 本堂 法要、特別祈願、お練り
午後1時 境内 柴燈大護摩供、火渡り
午後3時 舞台 豆まき
場所検索→クリック

聖天厄除星祭
 (しょうてんやくよけほしまつりお) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 (節分の日) 15:00~18:00  
催事場 : 宝山寺 
電話番号: 0743-73-2006  
一年の厄除祈祷のお札に名前、年齢を墨書して、星曼荼羅のご宝前のお供えし、護摩木を焚いて厄除けの御祈祷をします。
福豆頒布:2月1日~3日に聖天さまのご宝前でご祈祷しました福豆を頒布しております。
場所検索→クリック

節分祭福寿豆まき
 (せつぶんさいふくじゅまめまき
) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 11:00~  
催事場 : 大神神社 拝殿 HP
電話番号: 0744-42-6633  
祭典終了後、「福は山」のかけ声で福豆・福餅が撒かれます。
場所検索→クリック

節分会
 (せつぶんえ) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 11:00  
催事場 : 長谷寺  HP
電話番号: 0744-47-7001
場所検索→クリック
ここは14日に「だだおし」と言う鬼の行事があります。情報→クリック


節分星祭法要 
開催日時 : 毎年 2月 3日 14:00~  
催事場 : 霊山寺  HP
電話番号: 0742-45-0081
節分厄除祈祷 
場所検索→クリック

節分会 開運星祭り 
開催日時 : 毎年 2月 3日 14:00~  
催事場 : 大安寺  HP
電話番号: 0742-61-6312  
開運護摩祈祷が行われたあと、福豆まき、福引きなどが行われます。
場所検索→クリック

星祭法要 節分大法要鬼追式(豆まき)
 (ほしまつりだいほうようおにおいしき) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 17:00~  
催事場 : 信貴山朝護孫子寺 本堂  HP
電話番号: 0745-72-2277  
人はすべて生まれ年それぞれの星を持っています。その星に対して除災・招福を祈願して行われる法要です。(本堂)
節分の豆まき行事。あばれる赤鬼、青鬼を毘沙門天王が退治し、吉祥天女が福豆を授けるとの逸話にちなんで行われます。(本堂)
鬼が金棒やタイマツを持ち、本堂から僧侶や年男に追われ、各宿坊門前まで逃げ廻ります
場所検索→クリック

節分祭

開催日時 : 毎年 2月 3日 19:00~  
催事場 : 大和神社  HP
電話番号: 0743-66-0044  
豆まき神事。福引きもあります。 
場所検索→クリック

追儺会
 (ついなえ) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 19:00頃  
催事場 : 法隆寺西円堂  HP
電話番号: 0745-75-2555  
西円堂修二会の法要後に行われる。修二会とともに弘長元年(1261年)に始められた。西円堂の周囲を回りながら松明を投げる鬼3匹を毘沙門天が退治。鬼の摩性を降伏する。
 西円堂の周りに危険防止のためにフェンスが立てられるので、フェンス越しの拝観となります。 
場所検索→クリック

節分銭ぶつけ厄払い法要
 (せつぶんぜにぶつけやくはらいほうよう) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 9:00~16:00  
催事場 : 安倍文殊院  HP
電話番号: 0744-43-0002  
厄除け御祈祷者のみ恵方に向かって1円玉をご本人様の年の数投げぶつけ、1年の厄払いをする。(受付:9時~16時)
場所検索→クリック

節分祭 
開催日時 : 毎年 2月 3日  
催事場 : 石上神宮 
電話番号: 0743-62-0900
場所検索→クリック

節分会(星祭り) 
開催日時 : 毎年 2月 3日  
催事場 : 大峯山龍泉寺 
電話番号: 0747-64-0001  
 節分というのは、立春・立夏・立秋・立冬の季節の変わり目の前日のことをいいます。その中でも、寒く厳しい冬を乗り越え、暖かな春の始まる立春の節分である2月3日の節分は特におめでたく、またその前後に旧暦のお正月がくることから次第にクローズアップされ、現在の形になったといわれています。
龍泉寺では、この節分の日に各人のお星様をお祀りし、護摩供を修して一年間の除厄招福・身体健康を祈念します。
場所検索→クリック

節分祭
 (せつぶんさい) 
開催日時 : 毎年 2月 3日  
催事場 : 志都美神社 
電話番号: 0745-77-5069  
甘酒ふるまい。 
場所検索→クリック

節分厄除大祭(星まつり)
 (せつぶんやくよけたいさい(ほしまつり)) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 毎年 2月 4日  
催事場 : おふさ観音  HP
電話番号: 0744-22-2212  
1年間の厄除い祈祷をします。 
場所検索→クリック

節分・立春厄除祭、松尾山七福神祭 
 開催日時 : 毎年 2月 3日 ・ 毎年 2月 4日  
催事場 : 松尾寺 
問い合わせ: 松尾寺 
電話番号: 0743-53-5023  
厄除け祈祷厳修、松尾山七福神特別開扉 
場所検索→クリック

節分星祭
 (せつぶんほしまつり) 
 開催日時 : 毎年 2月 3日 節分の日 18:00~  
催事場 : 帯解寺  HP
電話番号: 0742-61-3861  
1,200年前の昔から伝わる秘法により、その年に当たる星をおまつりして、無病息災で幸福な日々を過ごせるよう祈る行事。
祈願料:3,000円~
場所検索→クリック

節分万燈籠
 (せつぶんまんとうろう) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 節分の日 18:00~  
催事場 : 春日大社  HP
電話番号: 0742-22-7788  
境内にある2000基の石燈籠、1000基の釣燈籠は、800年の昔より藤原氏を始め広く一般国民より奉納されたもの。回廊沿いの御手洗川に映る灯影に幻想の世界が現れ、参拝者で賑わいます。
 8月14・15日との年2回全燈籠に火がはいる。
場所検索→クリック

節分星祭
 (せつぶんほしまつり) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 節分の日  
催事場 : 東大寺二月堂  HP
電話番号: 0742-22-5511  
 この日二月堂では日中、「還宮(げんぐう)」と「節分豆まき」がおこなわれます。

還宮とは去年お祀りしたお札やお守り等を火にあげる儀式のことをいいます。午前10時頃から二月堂東南の飯道神社上の壇で還宮作法が厳修され、山のように積み上げられたお札に点火されます。年末から前日までに古くなったお札などを二月堂の受付に持参しておくと、還宮作法修法の上、浄火で焚き上げてもらうことができます(無料)。
節分豆まきは、午後2時頃、二月堂の舞台の上から行われます。お参りの方は舞台下の芝生で豆を受けることになります。近年は、豆とは別に色とりどりの鈴もまかれており、多くの参拝者でにぎわいます。
一方、「星祭り」は、星に「除災与楽」を祈る法会のことをいいます。災いを遠ざけ幸せを呼び込みたいという思いは、人々の変わらぬ願いではないでしょうか。東大寺では毎年二月の節分の日の夕刻、二月堂本堂に万灯明をともし、「星曼荼羅」を掲げてこの修法を勤めます。

星祭りでは導師が星供(ほしく)の修法を行い、その間式僧が御祈祷を依頼された方々の名前を読み上げつつ、各々の当年星の真言を唱えてゆきます。
万灯明の明かりのもと、修法のささやきと祈祷簿を繰る音だけが耳に届く物静かな法要で、風の間に奈良の町の社寺で行われる豆まきの声が聞こえてくることもあります。
正月があけた頃から前日までに、二月堂受納所の受付で申し込んでおくと(1口1000円)、この日祈祷したお札を後日送ってもらうことができます。
この日は、二月堂周辺の石灯籠にも火をともします。大仏殿参道の鏡池南にある常夜灯から二月堂周辺に至るまで、火をともす石灯籠は135基ほどあります。
場所検索→クリック
 
節分星祭祈願会
 (せつぶんほしまつりきがんえ) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 節分の日 14:00と15:00の2回  
催事場 : 西大寺 HP
電話番号: 0742-45-4700 
場所検索→クリック

追儺会(鬼追い式)
 (ついなえ おにおいしき) 
 開催日時 : 毎年 2月 3日 節分の日 18:30~  
催事場 : 興福寺  HP
電話番号: 0742-22-7755  
節分の夜に行なわれる厄除け招福の行事。午後6時30分頃から東金堂の本尊前で、無病息災・延命長寿の為の薬師悔過の法要があり、法要終了後、6匹の鬼を毘沙門天が退治する鬼追い式が始まる。続いて東金堂で福豆まきが行なわれる。 福引あり
場所検索→クリック

節分会
 (せつぶんえ) 
開催日時 : 2008年 2月 3日 火曜 11:30~13:30  
催事場 : 壷阪寺境内 
問い合わせ: 壷阪寺  HP
電話番号: 0744-52-2016  
大般若転読会、豆まき

参加無料(要予約) 
場所検索→クリック

金峯山寺蔵王堂節分会(鬼火の祭典)
 (ざおうどうせつぶんえ) 
開催日時 : 毎年 2月 3日 日曜 10:00~13:30  
催事場 : 金峯山寺 蔵王堂  HP
電話番号: 0746-32-8371 
場所検索→クリック 


滋賀県編 

節分祭
開催日時 :毎年2月3日 11:00 
催事場 :
日吉大社 
HP
電話番号:077-578-0009
場所検索→
クリック 
日吉大社 東本宮にて厄年・年男・年女の男女が集まり、厄除祈祷の節分祭を行なう。
神事の最後には拝殿から表鬼門(東北)と裏鬼門(西南)の方角へ破魔矢が放たれる。
破魔矢は厄魔を射抜くとされ、参拝者がわれ先にと矢を奪い合う。
神事の後、豆まきが行なわれる。
福豆と紅白の餅のうち、紅白の餅の中には崇敬者からの
奉納品(お菓子や日用品)があたる「景品券」が入いってる。  

節分厄除長寿祈願祭
開催日時 :毎年2月3日 午前の部10:30~ 午後の部13:30~
催事場 :大宝神社 HP
電話番号:077-578-0009
場所検索→クリック
長寿等の祈願祭、年男による福餅豆まきの節分行事

節分祭

開催日時 :毎年2月3日午前11時~、午後2時~
催事場 :多賀大社 
HP
電話番号:0749-48-1101
場所検索→
クリック

県内外から還暦を迎えた年男3百余名が、赤頭巾に袴姿で福豆、福餅まきを務めます。島根県の無形文化財因原神楽団による「鬼の舞」は必見です。

節分会
開催日時 :毎年2月3日 14時
催事場 :
善水寺(湖南三山)
HP
電話番号:0748-72-3730
場所検索→クリック
14時から国宝の本堂内で豆撒き式(特別祈願者参加)、三毒消徐、鬼のお加持があります。(貪・瞋・痴、三鬼の舞)

京都編

狸谷節分祈願祭
開催日時 :2月3日(火)
追儀豆まき:11時半、13時、14時半 、 祈願祭:10時~、福引大会:9時 ~
催事場 :狸谷山不動院 HP
電話番号:075(722)0025
場所検索→クリック
厄除け開運大護摩祈祷と星まつり祈祷
福引大会:1回200円(空くじなし)

聖護院節分会
開催日時 :2月2日(月)・3日(火)追儺式は13時から
催事場 :聖護院 HP
電話番号:075(771)1880
場所検索→クリック
本尊不動明王(重文)は智証大師作と伝えられ、当日に限り一般に公開。山伏問答など修験道独特の作法も興味深いものです。

洛中随一の賑わい
吉田神社節分祭
開催日時 :2月2日(月)~4日(水)
2日午前8時午後6時 3日午前8時・午後11時4日 午前9時30分
催事場 :吉田神社 HP
電話番号:075(771)3788
場所検索→クリック
2日18時より、平安時代から宮中で行われてきた古式による追儺式が行われます。同じ日に行われる疫神祭は、当神社独特の厄除け法で、厄塚により一年の無病息災を祈願するもの。3日23時からの火炉祭お札焼きは、直径5m、高さ5mの火炉に浄火より点じ焚きあげられる神事です。
※4日は神事のみで露店はでません。

翁と媼の豆まき
節分祭
開催日時 :2月2日(月)・3日(火)
催事場 :須賀神社・交通神社(須賀神社内)
電話番号:075(771)1178
場所検索→クリック
3日15時より追儺招福豆まき祭りが行われます。

古式にならい陰陽師も登場
平安神宮節分祭
開催日時 :2月3日(火)
狂言奉納:12時~
節分祭:13時~
大儺の儀:14時~
福豆撤行事:15時~
節分火焚祭:16時~
催事場 :平安神宮 HP
電話番号:075(761)0221
場所検索→クリック
大儺の儀は、平安朝当時、宮中の年中行事として行われていた追儺式の古式を復元したものです。福豆まきは15時より。

福鬼もユニークな
八坂神社節分祭

開催日時 :2月2日(月)・3日(火)
舞踊奉納と豆まき
 2日 13時 先斗町  15時 宮川町
 3日 13時 祇園甲部  15時 祇園東
今様の奉納
 3日 11時
催事場 :八坂神社 HP
電話番号:075(561)6155
場所検索→クリック
4つの花街のきれいどころの舞踊奉納と豆まきが行われます。

節分おばけ
開催日時 :2/3(火)12時~21時半 締め切り:1/31(土)
催事場 :(13時15分)南東:八坂神社発~
場所検索→クリック
(14時)南西:壬生寺~
場所検索→クリック
(15時半)北西:北野天満宮~
場所検索→クリック
(16時半)北東:吉田神社~
場所検索→クリック
(19時)祇園ホテルにてパーティー
電話番号:090-9611-7751(司事務所
「お化け」は、かつては厄除け、招福の楽しい風習として日本各地で行われていたといいます。島原の太夫さんと京町衆が復活させたこの「おばけ」では、おばけ(仮装)の行列がお楽しみ。ねずみ男から新選組、マリリンモンローにモーニング娘。まで多種多様。
参加者は、早朝から準備をして、バスで京の四方廻りをして厄落とし。南東ではおにぎり、北東では振る舞い酒、巻き寿司があります。参加有料 13,000円
(バス、土産、パーティ含む)

珍しい風習「ぬけ参り」
節分厄除大祭
開催日時 :2月3日(火)
催事場 :日向大神宮 HP
電話番号:075(761)6639
場所検索→クリック
16時より諸祈願成就祈祷の献火神事が行われます。境内にある“天の岩戸”を節分に通りぬけることで、厄難消除になるという珍しい「ぬけ参り」の風習があります。

六波羅蜜寺節分会
開催日時 :2月3日(火)
昆布茶、清酒の無料接:14時~
福豆まき:14時50分、15時半
六歳念仏:15時~
催事場 :六波羅蜜寺 HP
電話番号:075(561)6980
場所検索→クリック
15時頃より行われる六斎念仏は開山空也上人の念仏踊りより千年来の伝統を持つ重要無形民俗文化財です。

節分会
開催日時 :2月3日(火)14時~ 餅つき:12時半~
催事場 :法住寺 情報
電話番号:075(561)4137
場所検索→クリック
開運厄除星祭、採燈大護摩供、厳修並びに鬼法楽、撒豆式(甘酒・笹酒接待)
12時30分~ 餅つき接待(島原太夫見習い)

岩清水八幡宮・鬼やらい神事
開催日時 :2月1日(日)※節分の前の日曜日 13時~、14時~
催事場 :岩清水八幡宮 HP
電話番号:075-981-3001
場所検索→クリック
洛南の古社に伝わる古式の行事は節分の前の日曜日に行われます。本殿前で本桃弓で四方が射られ、本桃剣にて四方が打たれます。その後境内に現れた鬼に豆が撒かれます。

藤森神社節分祭
開催日時 :2月3日(火)
節分祭:10時~ 福豆まき:15時~
雅楽と舞楽の奉納:18半~、追儺:20時~
催事場 :藤森神社 HP
電話番号:075-641-1045
場所検索→クリック
甘酒の無料接待が終日あり、鬼の登場、年男による豆まき、雅楽と舞楽の奉納があります。追儺式は20時より行われます。

広い境内いっぱいの賑わい
節分祭
開催日時 :2月3日(火)
祭典:9時~
豆まき:祭典終了後~、11時半~、13時~
催事場 :伏見稲荷大社 HP
電話番号:075(641)7331
場所検索→クリック
朝から祭典の後、3回の豆まきがあり、広い境内が終日賑わいます。

独特の鬼踊り
追儺式鬼法楽
開催日時 :2月3日(火)
 御開帳 午前七時
 御閉帳 午後七時
鬼法楽
 (鬼おどり)
 午後三時
 (豆撒き)
 午後四時
鬼のお加持
 午後二時十五分~二時四十五分
 午後四時過ぎ(鬼おどり終了後)約三十分間
古札焼き式
 午後五時
催事場 :廬山寺 HP
電話番号:075(231)0355
場所検索→クリック
15時頃より中国から伝来したと伝えられる鬼踊りが始まります。数多い節分行事の中でも独特のおもしろさを持ち、親しまれています。

強運節分会
開催日時 :2/2(月)、/3(火)
催事場 :千本ゑんま堂(引接寺) 情報
電話番号:075-462-3332
場所検索→クリック
厄除けこんにゃく炊き(400円)は有名。3日の夜は「ゑんま堂念仏狂言」が奉納されます。

紅白の「おかめ」が登場
おかめ節分祭
開催日時 :2月3日(火)狂言奉納:15時~
催事場 :千本釈迦堂(大報恩寺) 情報
電話番号:075(461)5973
場所検索→クリック
2日は前夜祭、3日朝から当日祭が行われます。境内にはおかめ塚があり男女とも紅白のおかめ装束をし、 一年の厄除けをします。福豆や樽酒の接待があります。
15時より茂山社中による狂言の奉納が行われ、その後、紅白のおかめ装束をした男女が、福徳円満、お多福招来等の祈願を受けて一年の厄除けをします。

壬生狂言など多彩
壬生寺節分会
開催日時 :2/2(月)~/4(水)
催事場 :壬生寺 HP
電話番号:075-841-3381
場所検索→クリック
恒例の大護摩供養、山伏、稚児のお練り供養、厄除け護摩祈祷、星祭と様々な祭事が行われます。 お馴染みの炮烙(ほうらく)には、年齢・性別を書いてお寺に奉納しましょう。 節分前から事務所に準備されていますから早めに書き込むことも出来ます。 このように集まった多くの炮烙は4月の壬生狂言の演目の中で割られ、厄除けになると言われています。見逃せないのは、2月の節分にも壬生大念仏狂言「節分」が上演されます。 2・3日の各両日に8回演じられ無料で見せて頂けます。また、4日にはぜんざいの無料接待があります。

上七軒の芸・舞妓の踊り
北野天満宮節分祭
開催日時 :2月3日(火)
節分祭:10時~
追儺式 狂言:13時~
日本舞踊・上七軒歌舞会:13時半~
豆まき:~14時
催事場 :北野天満宮 HP
電話番号:075-461-0005
場所検索→クリック
午後から茂山千五郎社中よる狂言の奉納があります。その後、上七軒のきれいどころが日本舞踊を舞います。

節分祭
開催日時 :2月3日(火)節分祭:17時~、星祭:18時~
催事場 :平岡八幡宮 情報
電話番号:075-871-2084
場所検索→クリック
夕方の節分祭の後、名前と年齢を書いた紙人形を焼く星祭りが行われます。 社務所で紙人形は授与されます(志納)。笹酒や甘酒が無料で接待され、厄除けお札、福豆、長寿飴も用意されています(有料)。


節分の日に開扉
不動堂開扉法要

開催日時 :2月3日(火)
催事場 :金閣寺 HP
電話番号:075(461)0013
場所検索→クリック
節分の日、秘仏の弘法大師作と伝えられる石不動明王の法要が営まれます(午前11時頃)。法要の後に開扉が行われ、不動堂の参拝ができます。

節分の日 大伽藍の境内を巡る
天龍寺七福神めぐり
開催日時 :2月3日(火)
催事場 :天龍寺 HP
電話番号:075(881)1235
場所検索→クリック
天龍寺山内渡御不動、御稲荷さんを巡り七福神として福笹が授与されます(2500円)。境内では、 子供書道絵画が展示され、本殿では裏千家のお茶会も催されます。

京の町家の「しきたり」を体験
町家の節分の豆まき

開催日時 :2月3日(火) 11時~14時、17時~20時
催事場 :冨田屋 HP
電話番号:075(432)6701
場所検索→クリック
「町家の節分のしきたり」が再現され、体験できます。お食事は、豆にちなんだお料理の数々をお楽しみいただきます。(要予約)
・町家見学 ・節分のしきたりのお話 ・節分ミニ懐石

会 費
 昼のコース 8,400円
 夜のコース 1,5750円

節分会
開催日時 :2/2(月)~/4(水)
催事場 :法輪寺(達磨寺情報
電話番号:075-841-7878
場所検索→クリック
期間中は、10時から2時間おきに住職による「だるま説法」が行われます。 大小様々な厄除け開運のだるまも授与されます(有料)。 また、ハト茶の無料接待があります。(但し4日は午前中のみ)。

節分祭
開催日時 :2月3日(火)14時~
催事場 :地主神社 HP
電話番号:075-761-0221
場所検索→クリック
神官と巫女による豆まき神事が行なわれます。

節分会
開催日時 :2月3日(火)
催事場 :鞍馬寺 情報
電話番号:075-741-2003
場所検索→クリック
鞍馬山の節分はひと味違って、古式豊かな衣装をまとった上郷・殿上人が芦の矢を放ち邪気を祓います。また、由緒ある宮中の儀式に従い、厳かに追儺式が行なわれます。

節分大祭
開催日時 :2月3日(火)
神楽:11時~16時
祭典:1時半~
豆まき:14時頃~、15時半~
催事場 :松尾大社 HP
電話番号:075-871-5016
場所検索→クリック
祭典は午後より始まり、福豆福餅豆まきは2回行なわれます。

節分会
開催日時 :2月3日(火)
祭典:10時頃~
ぜんざいの接待:祭典終了後11時半~12時
催事場 :遍照寺 HP
電話番号:075-861-0413
場所検索→クリック
無病息災・家内安全・学業成就・良縁成就など、護摩木に願い事を託し、不動護摩供にて成就を祈願します。参加者にはぜんざいの無料接待(午前中)があります。

節分祭
開催日時 :2月3日(火)
祭典:13時頃~(豆まきは終了後)
催事場 :宇治神社 情報
電話番号:0774-21-3041
場所検索→クリック
午後からの神事に引き続き、豆まきが2回行なわれます。甘酒の無料接待、福引きもあります。

節分会
開催日時 :2月3日(火)
祈祷:10時~
豆まき・新京極パレード:14時~
福引き抽選会:15時~
催事場 :誓願寺 HP
電話番号:075-221-0958
場所検索→クリック
午前に厄除けのご祈祷、午後には、豆まき・新京極パレードあります。また、先斗町の舞妓さんが本殿で舞を奉納します。 その後、福引き抽選会が行われます。本堂にて甘酒の無料接待(200人分)あり。

節分祭
開催日時 :2月3日(火)
催事場 :清荒神護浄院 情報
電話番号:075-231-3683
場所検索→クリック
午後から幼稚園児が絵馬神輿で地元を練り歩き、厄払いの豆まき、また、境内で古札焼納法要が行われます。 笹酒、飴湯(9~17時)の無料接待は一日中あります。豆まきは無料で、まかれた豆まきの袋の中にはくじがあり、当たると豪華景品がもらえるとのこと。 小雨決行。

節分祭
開催日時 :2月3日(火)
節分祭:10時~
比良木社節分祭:10時半~
古神札焼納式:11時頃~
追儺弓神事:12時~
福豆・福餅撒き:13時~
御眞神事:13時半~  
催事場 :下鴨神社 HP
電話番号:075-781-0010
場所検索→クリック
朝より本殿前で節分祭、引き続き古神札焼納式。舞殿にて追儺弓神事が行なわれます。午後から豆まきの後、御真木神事があります。雨天決行。

節分祭
開催日時 :2月3日(火)
神事・福豆まき:18時~
催事場 :恵比寿神社 HP
電話番号:075-525-0005
場所検索→クリック
午後より日本雅楽保存会の雅楽が奉納され、夜には悪魔払いの神事、福豆まきが行われます。 祭典後、神主・巫女達が豆をまき、参拝者に豆が授与されます(無料)。幸福昆布茶の無料接待もあります。

星供節分会
開催日時 :2月3日(火)後2時より
催事場 :宝積寺 HP
電話番号:075-956-0047
場所検索→クリック
午後から本堂で星祭りの結願護摩法要が営まれ、その後本堂前の仮設舞台で七福神や福男らが、豆まきをします。参拝者には接待ありとのこと。

節分会
開催日時 :2月3日(火)
催事場 :毘沙門堂 情報
電話番号:075-581-0328
場所検索→クリック
午後の法要に引き続き豆まきが行われます。参拝者は、豆拾いや福引きに無料で参加できる。甘酒の無料接待あり。

節分祭
開催日時 :2月3日(火)
催事場 :五条天神社 情報
電話番号:075-351-7021
場所検索→クリック
日本最古といわれる木版の宝船図が、節分の日に授与されます(有料)。これを枕の下に入れて初夢を見ると、宝の入り船で縁起が良いといわれています。祭は夜まで行われています。

節分祭
開催日時 :2月3日(火)
催事場 :上御霊神社 情報
電話番号:075-441-2260
場所検索→クリック
夕方より古神札焼納が行われ、その後、和太鼓の奉納、豆まきがあります。また、19~21時まで甘酒の無料接待や厄除けそば(1杯300円)がいただけます(予定)。雨天決行。

大阪・兵庫・和歌山もありましたが、エラーで消えました(涙)
気力があれば追記します・・・。

【2009/01/29 21:20 】 | お知らせ | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
適塾

NHKで「~浪花の華~緒方洪庵事件簿帳」なるものが放映されていますが、ちょっと見続けている私です(笑)
もともとこれは娯楽小説なんですよね?
築山桂さんの著作で「緒方洪庵浪華の事件帳 (双葉文庫)」と言うのですね。

緒方洪庵の事件簿??

最初見た時はそう疑問に思ったんですが、「娯楽小説」だと解り、気軽に見ていると大阪商人と武士との関係なんかも盛り込まれていて、なかなか興味深いものです。

緒方洪庵と言えば、「名前は聞いた事があるけど、誰だっけ?」と言われる方も多いかも・・・?
彼は簡単に紹介しますと医者・蘭学者・塾長です。
時は幕末。
岡山で生まれ、大阪にやって来て蘭学を学び、「適塾」を開いた方です。

多くの塾生がおりましたが、その中には福沢諭吉・大村益次郎などの著名人も名を連ねております。

その「適塾」は大空襲にもみまわれず、奇跡的に助かっておりまして、現在大阪では貴重な遺構となっております。

tekijyuku.jpgこれがその「適塾」(重要文化財)
大正時代に道路拡大の為にここへ移されたんですが、その後、緒方家から大阪大学に建物が寄贈され、今も大阪大学が管理しております。
ので、ご紹介出来る写真はここまで(笑)
この中の写真は大学の許可がなければ公には使用出来ません。ここが一般公開されたのは今から29年前からで、わりと最近ですね。
建物は大阪町屋の様子がよく分かる造りですが、なかなか日の取り入れ方が良くて中はとても明るいです。
特に二階にある塾生の部屋はかなり明るいですね。
塾生達は主に蘭書の会読の教育をなされていたようですが、ここに残るその時に使用されていた蘭和辞書「ヅーフ辞書」は全巻揃っていないにせよ(二巻足りない)、貴重な文献。その辞書は一部屋に設置されており、当時塾生達は奪い合うようにしてこの辞書を使用していたらしく、この辞書が置かれている部屋を「ヅーフ部屋」と呼んでいたそうです。

tekijyuku1.jpg緒方洪庵の業績としてあげられるのは、洋学研究者の第一人者で、数多くの蘭学本の翻訳を手がけております。
「扶氏経験遺訓」はベルリン大学教授フーフェランドの内科書を翻訳したものですが、その巻末に「人の為に生活して己の為に生活せざるを医学の本体とす」と書かれてあります。
本当に、時折、これを忘れていませんか?と言いたくなる事の多い昨今、「忙しそうだから、へんぴだし、不便だから」と医者の多いはずの日本が中央に集中し、なおかつ楽な医療に走る人が多いのか、必要な場所では慢性的な医者不足日本です。
そして忘れては行けないのは、当時、蔓延していた天然痘の種痘を施し、天然痘の蔓延を防いだのもこの方です。
そして夏に流行るコレラの予防を呼びかけ、「虎狼痢治準」という本を刊行し、予防のためのノウハウを世間に訴えたそうです。

ここに来て、この適塾より興味をひかれたのが隣にあるこれ。aitama.jpg
これ、なんだと思います?
いや、建物なんですけどね(苦笑)一見したらお寺かな?とか思ったんですよ。大きいしね。しかし、門扉に廻ってビックリ。これ、幼稚園なんです。
大阪市立愛珠幼稚園。
大阪で一番古い歴史を持つ幼稚園で、日本でも三番目に古い歴史を誇る幼稚園です。そしてこの建物。木造園舎としては最古を誇り、今も現役という事でここも重要文化財となっております。
aitama1.jpg文化財の指定を受けたのは平成19年だったそうで、それに伴う見学は去年の秋で終了していました。
いやはや、早く気付いて見てみたかったですね。大阪のど真ん中でこんな幼稚園があって、ここで園生活が出来るなんて羨ましい限りです。
この建物が出来たのは明治34年だそうです。

 

 

【2009/01/25 20:39 】 | 大阪コラム | 有り難いご意見(6) | トラックバック()
クラフトガール
大学で絵本なんぞを専攻している3番目の娘は、装丁方法を使って色んなものを作るのが趣味の1つ。
以前、孔明キューピーを作った娘です。
kopi1.jpg

昨日、引出がゴチャゴチャしていてどうしようもなくなり、整理していたら、町で頂くポケットテッシュが山のように・・・(苦笑)
で、これをなんとか使わなくてはと、巷で時折見つけるポケットテッシュケース。
それを作って貰おうと思い、お供え物(苦笑)残骸である、お菓子の箱とお花を包んであった和紙の紙を持ち出し(さっさと捨てればいいのに、捨てられない私(×)、「つくって~」と頼みました。

で、仕上がったのがこれ。
kura.jpg


なかなかの物(笑)
ひきだしタイプなのでセットも楽々です(笑)
さすが、クラフトガール(笑)






【2009/01/25 08:50 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]