上賀茂神社【かみがもじんじゃ】 北区上賀茂
国宝本殿・権殿特別参拝(直会殿前内庭より)
神宝展示、他
※11/3に関しては、庁屋の拝観は高倉殿の拝観となります。
10/31~11/9
大徳寺本坊【だいとくじほんぼう】 北区紫野(大徳寺山内)
国宝方丈
国宝唐門
重文襖絵
史跡・特別名勝庭園
10/31~11/9
※(11/3 拝観休)
真 珠 庵【しんじゅあん】 北区紫野(大徳寺山内)
重文方丈
重文庫裏
重文曽我蛇足筆襖絵
重文長谷川等伯筆襖絵
史跡名勝庭園、他
10/31~11/9
黄 梅 院【おうばいいん】 北区紫野(大徳寺山内)
重文方丈
重文庫裏
重文雲谷等顔筆襖絵
茶室「昨夢軒」、他
10/31~11/9
※(11/7 拝観休)
北野天満宮【きたのてんまんぐう】 上京区馬喰町
重文鬼神像
茶室「松向軒」
史跡 御土居、他
※11/9に関しては、松向軒の拝観は絵馬堂の案内となります。
10/31~11/9
慈 受 院【じじゅいん】 上京区堀川寺之内
本堂
庭園
大織冠絵巻
源氏物語ゆかりの寺宝(明石・須磨図屏風)、他
10/31~11/9
廬 山 寺【ろざんじ】 上京区寺町広小路
元三大師堂
御本尊元三大師坐像
本堂
本堂前庭「源氏の庭」
源氏物語ゆかりの寺宝(住吉廣尚画「若紫」等)、他
10/31~11/9
※(11/3 午後休)
下鴨神社【しもがもじんじゃ】左京区下鴨
重文橋殿
重文細殿
重文大炊殿
御車舎
10/31~11/9
法 然 院【ほうねんいん】 左京区鹿ヶ谷
本堂
方丈
庭園
本尊阿弥陀如来坐像
重文狩野光信筆襖絵
堂本印象筆襖絵、他
11/1~11/7
※(10/31、11/8、11/9 拝観休)
白沙村荘【はくさそんそう】 左京区浄土寺
持仏堂
橋本関雪作未公開作品
重文地蔵菩薩像
名勝池泉回遊式庭園、他
10/31~11/9
金戒光明寺山門・阿弥陀堂
【こんかいこうみょうじさんもん・あみだどう】 左京区黒谷
府指定文化財 阿弥陀堂
府指定文化財 山門二層内部
御本尊阿弥陀如来像
釈迦三尊像
十六羅漢
蟠龍図、他
10/31~11/9
南 禅 院【なんぜんいん】左京区南禅寺
方丈
重文亀山法皇坐像
瑠璃燈
史跡名勝庭園、他
10/31~11/9
(11/2,9 及び11/8 午後拝観休)
尊勝院【そんしょういん】 東山区粟田口(青蓮院山内)
市指定文化財 本堂
本尊元三大師像
米地蔵尊
千手観音坐像
毘沙門天立像、他 諸仏多数
10/31~11/9
知恩院三門【ちおんいんさんもん】 東山区知恩院
国宝三門二層内部
釈迦牟尼坐像
十六羅漢像
白木の棺(知恩院七不思議のひとつ)
10/31~11/9
東福寺三門【とうふくじさんもん】 東山区東福寺
国宝三門二層内陣
釈迦如来坐像
十六羅漢像
10/31~11/9
東寺五重塔【とうじごじゅうのとう】 南区九条大宮
国宝五重塔初層内部
如来・菩薩像 計12体
10/31~11/9
仁和寺金堂・観音堂【にんなじこんどう・かんのんどう】右京区御室
国宝金堂
重文観音堂
阿弥陀三尊像
千手観音像
二十八部衆像、他
11/3~11/9※
(10/31~11/2 拝観休)
佛教大学宗教文化ミュージアム 右京区嵯峨広沢
『浄土宗大本山・清浄華院の寺宝展』
・狩野永納筆「泣不動縁起」
・山越阿弥陀図
・宝冠釈迦如来坐像
・秋葉権現立像
・茶枳尼(だきに)天騎狐像、他
10/31~11/9
神 護 寺【じんごじ】 右京区高雄
重文大師堂
板彫弘法大師像(大師堂御本尊)、他
10/31~11/9
・期 間 平成20年10月31日(金)~11月9日(日)
※「大徳寺本坊」につきましては、11月3日のみ拝観休となります
※「黄梅院」につきましては、11月7日のみ拝観休となります
※「廬山寺」につきましては、11月3日午後のみ拝観休となります
※「南禅院」につきましては、11月2日・9日 及び 8日午後のみ拝観休となります
※「法然院」につきましては、11月1日~11月7日まで七日間のみの拝観となります
※「仁和寺金堂・観音堂」につきましては、11月3日~11月9日まで七日間のみの拝観となります
・時 間 午前9時~午後4時まで
・拝観料 1ヶ所 大人800円 中学生・高校生400円
※小学生以下のお子様については、保護者同伴につき拝観料は頂戴しておりません。
※「神護寺」については、中高生料金を設けておりません。
※「東寺五重塔」については、高校生700円・中学生以下(小学生以下のお子様含む)
500円の拝観料を申し受けております。
※「第44回秋季京都非公開文化財特別拝観」については、(財)京都古文化保存協会 事務局【075-561-1795】までお問い合わせ下さい。
※この期間に限り、前もっての申し込みや予約は必要なく、各寺院の受付で拝観券を買っていただくだけでご拝観いただけます。(団体の場合は(財)京都古文化保存協会 事務局までご一報ください。)
※拝観料は文化財の維持管理に充当されます。
PR