忍者ブログ
  • 2025.08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/04 07:16 】 |
暫くお休みします
一身上の都合で暫くブログ更新をお休みします。
PR
【2008/03/23 20:57 】 | 携帯から | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
素材アップ

o-siro21s.jpg



大阪城・平城京等、素材を追加アップしました。
【2008/03/23 16:44 】 | お知らせ | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
平城京跡

heijyou1.jpg今週の日光浴に行った場所はここ、平城京跡です。実は電車内からいつも見ていたのですが来たのは生まれて初めてです。いや~、日光浴なんて生やさしい物ではありませんでした(苦笑)どどーーんとだだっ広く、日陰が殆ど無い。ここはこの時期にこそ行けるけど、夏なんか地獄でしょう(苦笑)
鹿童子のキャラで妙な話題を振りまいている遷都1300年祭はここで行われます。いつだっけか、2010年でしたっけ。
heijyou2.jpg←復元中の大極殿正殿
heijyou3.jpg只今、大極殿正殿を復元中ですので、いつかこんな風な景色になるのでしょうかね~。しかしこれ、左半分なんですよね。完璧に復元しちゃうとこの倍以上の広さになってしまいます。平城京は二つの大極殿があるんですって。
ですのでこの模型は第1大極殿。第2大極殿はその横に遺構があり、一回り広いんですって。

heijyou4.jpgこんな感じです。ピンク色の部分が上図の第1大極殿。平城京は平安京や難波の宮と違って都市部から少し離れた場所にあり、奈良という土地柄、この遺構がそのまま公園になっています。だから広いの何のって・・・。テクテク歩いていると3-4時間はかかってしまいます。甲子園球場が30個分の広さですからね~。そもそも、この遺構が発掘されたのは1922年なんですが、大阪万博の頃、道路を造ろうとした時にあらたな発見があり、そのまま国道が引かれてしまってはこの遺構を分断することになってしまうと猛反対。そして道路は上図の右下部分でカーブすることになり遺構が守られたのだそうです。しかし、電車は既に通っていた(苦笑)
heijyou5.jpgですので、この近鉄電車は実は平城京の中を走っています(笑)「鹿男あをによし」で「め」と呼ばれる銅鏡を近鉄に投げ込むシーンがありましたが、線路の傍に囲いも無いので普通に投げ込めます(笑)平城京の中に二つの踏切があるんですよね~(笑)もし、この朱雀門の壁がぐるりと作られることになったらもっと面白い光景になるのだろうなと思われます(笑)
ここは文化庁と奈良県の管轄なのですが、いずれ管轄を離れるのだそうです。今は全てタダで見れますが、管轄を離れると有料になるかも知れませんとココの方がおっしゃっていました。
heijyou6.jpg平城京跡は世界文化遺産に登録されています。ですのでこのだだっ広い場所は保護されることになるでしょうが、やはり公園として成り立っていますので、破壊の危険性はあるのですよね。保護と維持の為にお金が必要でしょうから有料になる可能性は大きいでしょうね~。


アクセス

ここの最寄りの駅ですが、近鉄大和西大寺駅となります。確かに徒歩10分で平城京の中には入れますけど、入ってからが広すぎるので(苦笑)ここはレンタル自転車をお勧めします。
ここへ来るには北口から出なくてはダメなのですが、レンタル自転車は南口にあります。
詳しくはこちらで→●

さて、あたりまえな簡単な説明を(笑)

平城京
707年から710年に遷都され、一度、740年に都は恭仁京へ移されましたが、745年に再び平城京へと都が戻り、784年に長岡京に都が移されるまでここに存在していた都です。
その為に建物は何度も建て直されたりして、大極殿も二つになっているのでしょうかね~。
東大寺・西大寺は平城京にあったお寺で御座います。
京都・平安京で言えば東寺・西寺にあたります。
近くにある法華寺は、藤原不比等の屋敷跡に娘でもある光明皇后が菩提寺を建て、それが今に至っています。

実は西大寺も法華寺も行きたかったのですが、運動不足な上、更に最近外に思うように出られない所為で運動不足の二乗状態。サスガに週1の運動でイキなりブラブラと5時間以上も歩いていると疲れました(苦笑)
暖かかった所為もあるのですが、ここへ来る途中、駅で購入したお弁当をドサッと草むらでへばりながら完食(笑)
気持ちよかったですけどね(笑)なにせロケーションだけは凄く解放されていましたし(笑)

【2008/03/22 18:01 】 | 他府県コラム | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
仏教への興味はここから

asyura.jpg



今から40年以上前、この像を見てから私は仏教と仏像に気持ちを傾け出しました。有名な興福寺・阿修羅像です。
昔は陳列の中にあったのではなく、国宝館にあったのはあったんですが、普通におかれていたような記憶があるのですが、どうだったんでしょう。
この像は光のあて方によって仏に帰依する以前の顔に戻ると言われています。
阿修羅と言えば?
戦いの神であり、凶暴なイメージで、帝釈天との戦いが思い出されますが、興福寺ではこんな風に言われています。

正義の神・阿修羅と力の神・インドラが天界におり、ある日麗しい阿修羅の娘を見そめたインドラが無理矢理連れ去り、それに激怒した阿修羅がインドラと戦います。しかし阿修羅は破れ、天界から追放され地上へと降りた彼の前にお釈迦様が現れ、彼の話にいたく感動した阿修羅は仏に帰依します。その時、戦う為の筋肉がそぎ落とされ、少年のような体躯になり興福寺・阿修羅像のような姿になったというお話しです。

これは・・・、インドラって最悪。娘さんはどうなったの?って感じですよね~(苦笑)

インドラとは、ヒンドゥー教・バラモン教での神で、雷をあやつる神とされています。
それが中国に入り、仏教に取り入れられ「帝釈天」と訳されました。
インドラは善神とされているのですよ。いわゆる正義の味方です。
「インドラの炎」「インドラの矢」という兵器(?)がありまして、これを使ってアシュラ族の王・ラーヴァナの大軍を一撃で死滅させたと言う話は有名です。

阿修羅は元々は悪として扱われていませんでした。天空神・司法神 ヴァルナの眷属だったんです。これはインドラが治めるデーヴァ神族と敵対する相手だったそうですよ。インド神話でシヴァが王になった時点で、彼がデーヴァ神族であった所為かも知れませんが、デーヴァに敵対する全ての総称を「阿修羅」と呼ばれてしまって、阿修羅族は「悪」的イメージにされていったという話です。

さて、日本における阿修羅ですが、正確には天部・八部衆の1人として名を連ねて、仏教の守護神として祀られています。

しっかし、どうなったんだ?阿修羅の娘。てごめにされてそのまんまインドラの傍に気をよくして居たって事か?
なんか阿修羅が・・・、哀れです。

で、この阿修羅像、光明皇后の娘がモデルとされていますが、どっかで聞いたことがあるんですよね~、作者・将軍万福のお稚児さんがモデルだったと・・・。
どっちが真実なんでしょうね~。


【2008/03/21 17:52 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
平成20年 春季京都非公開文化特別拝観

・期 間  平成20年4月26日(土)~5月6日(火)

上賀茂神社【かみがもじんじゃ】

国宝本殿・権殿特別参拝(直会殿前内庭より)
重文高倉殿
孝明天皇賀茂行幸絵巻
渉渓園にて「白拍子の舞」
(※1日1回披露 11時予定)
 4/26~5/6 
北区上賀茂 

 宝 鏡 寺
【ほうきょうじ】
本堂
庭園
客殿
御所人形(源氏物語をテーマにした人形展)
襖絵、他 4/26~5/6 
上京区堀川寺之内 


 慈 受 院【じじゅいん】
 本堂
庭園
大織冠絵巻
源氏物語ゆかりの寺宝(明石・須磨図屏風)、他 4/26~5/6 
上京区堀川寺之内 
 

廬 山 寺【ろざんじ】 
元三大師堂
御本尊元三大師坐像
本堂
源氏の庭
源氏物語ゆかりの寺宝(住吉廣尚画「若紫」等)、他
 4/26~5/6
※(5/3午後休み) 
上京区寺町広小路 
 

冷 泉 家【れいぜいけ】 
重文冷泉家住宅
庭園、
端午の節句飾り 他
 ※拝観期間にご注意下さい
5/3~5/6
 上京区烏丸今出川 

 下鴨神社【しもがもじんじゃ】 
神服殿
大炊殿内部
御車屋
十二単着付け並びに王朝舞
(※十二単王朝舞披露は1日3回(13時,14時,15時)予定。諸事情により時間が前後する場合がございます) 
4/26~5/6 
左京区下鴨 

 曼 殊 院【まんしゅいん】 
国宝不動明王像(黄不動)
重文是害坊絵巻
重文古今和歌集(曼殊院本)
上ノ台所
重文茶室「八窓軒」、他
 4/27~5/6
左京区一乗寺 

 南 禅 院【なんぜんいん】 
方丈
重文亀山法皇坐像
瑠璃燈、
史跡名勝庭園、他 
4/26~5/6 
左京区南禅寺 
 

知恩院三門【ちおんいんさんもん】
 国宝三門二層内部
釈迦牟尼坐像
十六羅漢像
白木の棺(知恩院七不思議のひとつ)
 4/26~5/6 東山区知恩院 
 

妙 法 院
【みょうほういん】 
国宝庫裏
国宝ポルトガル国印度副王信書
重文大書院障壁画
重文普賢菩薩像、他 
4/26~5/6 
東山区東山七条 


 東福寺法堂【とうふくじはっとう】 
本尊釈迦如来像
迦葉尊者像
阿難尊者像
四天王像
堂本印象筆龍図(天井画) 
4/26~5/6 (5/2午後休み) 
東山区東福寺 


 龍 吟 庵【りょうぎんあん】 
国宝方丈(「薬湯の間」を含む)
開山堂
重森三玲作庭園、他 
4/26~5/6 
東山区東福寺 


 東寺五重塔【とうじごじゅうのとう】
 国宝五重塔初層内部
如来・菩薩12体 
4/26~5/6 
南区九条大宮 


 勧 修 寺【かんしゅうじ】 
重文書院
土佐光起・ 光成筆障壁画「龍田川紅葉図」「近江八景図」、
市指定名勝庭園(氷室の池・観音堂を含む)、他 
4/26~5/6 
山科区勧修寺 
 

岩 屋 寺【いわやじ】
 本堂
毘沙門堂
茶室「可笑庵」
本尊不動明王像(大石内蔵助念持仏)
四十七士像 
4/26~5/6
 山科区西野 
 

松尾大社【まつのおたいしゃ】 
重文本殿参拝(斎庭より)
宝物館
庭園([上古の庭]「蓬莱の庭」「曲水の庭」) 
4/26~5/6 
西京区嵐山宮町
 
 
(※2008.3.3現在)
※「曼殊院」につきましては、4月27日からの拝観となります。
※「東福寺法堂」につきましては、5月2日午後のみ拝観休となります。
※「廬山寺」につきましては、5月3日午後のみ拝観休となります。
※「冷泉家」につきましては、5月3日~5月6日まで、4日間のみの拝観となります。
・時 間  午前9時~午後4時まで

・拝観料  1ヶ所 大人800円 中学生・高校生400円
※小学生以下のお子様については、保護者同伴につき拝観料は無料
※但し、「東寺五重塔」については、高校生700円・中学生以下(小学生以下のお子様含む)500円の拝観料が要ります。

【2008/03/21 16:35 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]