忍者ブログ
  • 2025.08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/25 10:22 】 |
太秦零れ話

太秦映画村と言えば、ちょっと前は高齢者の団体で持っているテーマパークのイメージがありました。
segoku15.jpg
segoku14.jpg
まぁ、このメニューはその名残かしら?(笑)








segoku13.jpgそのうち新選組に若い女性が反応し(笑)こーゆーのもメニューに載るようになりました(笑)
まぁ、新選組は昔から人気はありましたけどね(笑)
何度も映画やドラマで繰り返し映像化されましたし。
しかし、特撮が人気になり、子供より若いお母様に大人気(笑)
ここへの動員数というか、毛色が変わってきましたね~。






segoku17.jpgしかし、やはり私の世代はこれかなぁ~(笑)

segoku8.jpg



まさかこれで新たなる客層を広げるとは、思いもつきませんでしたけど(笑)





おまけ・・・。

segoku16.jpg

海外向けのタイトル?
なんか間違ってません?(笑)

PR
【2007/10/01 22:12 】 | 他府県コラム | 有り難いご意見(5) | トラックバック()
太秦戦国祭2

segoku3.jpg


京都・太秦へ行ってきました。
太秦戦国祭2」にです(笑)
結局、2番目の娘がリタイヤしたので3番目と私とで上洛(苦笑)
2度目の参戦となりました(笑)

segoku2.jpg
でも今回は前回と違って、武者行列の面々も参加。
なかなか迫力ものでした(笑)
もう、うっかり(苦笑)この日に訪れた海外のお客様はビックリ状態(笑)
武者行列だけなら有りでしょうが、コスプレまで見れたのですからお徳?(笑)もう、大はしゃぎでカメラマンをなさってました(笑)



segoku4.jpg実はこの日、私が見損なってしまった彦根の佐和山一夜城で行われていた寸劇が披露されていまして(笑)この日は、この祭の体質上(苦笑)ゲームの「戦国BASARA」をイメージして大アレンジ(苦笑)もう、伊達政宗の衣装がそのまんまです(苦笑)だって、関ヶ原の戦いで居ないはずの伊達政宗が大乱入。しかも居ないはずの雑賀衆・雑賀孫市も参戦(笑)伊達に家康が殺され、天下は大逆転(苦笑)石田三成の大勝利に終わっていました。
そこは、ほら、佐和山が主人公ですので、ね(笑)
観客から黄色い声援がバンバン飛んでおりまして(苦笑)片倉小十郎や嶋左近が殺されると大ブーイング(笑)

segoku5.jpgしかし観客は女性客ばかりではありません(笑)そこで、この左近(手前)と三成(奥)の軍会議では?「ガンダム」での名優(笑)ギレンの演説のパロを大披露(笑)最後はやはり・・・、

あえて言おう!カスであると!

と名セリフで決めていました(笑)


segoku6.jpg

さて、彼、伊達政宗役の彼ですが、寸劇途中から柄が悪くなり、「BASARA」の伊達になりきり(笑)英語も必死で覚えて話していましたが、途中で前立ては外れるアクシデントで思わず失笑を買ってました(苦笑)
背も高く見栄えも良いのに~、ここぞという場面でこける所は愛嬌ですか?(笑)





segoku7.jpg


でも、個人的には家康役をされてたこの方が大好きです(笑)






segoku8.jpg

コスプレイヤーの皆様


segoku9.jpgさて、この日はもちろん彦根のさこにゃんも登場(笑)
これはポシェット。なんだか色々装飾が増えててみんなから「かわいい~~~~!!」と大絶賛(笑)
ちゃんと殿(石田三成コト、みつにゃん)のバッチも手作りで付けられていました(笑)もちろん、市販のピンバッチも付いてます(笑)
ところで、このさこにゃんの刀はポシェットにくっついているのかしら?(笑)
しかし、このさこにゃん・・・・。
上記の伊達政宗に誘われ・・・・。

【2007/09/30 22:52 】 | 他府県コラム | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
うんちくも・・・・
歳を重ねると、頑固になるのは分かっていた事だけど、どうかと思う事もしばしばある。

最近、旦那は特にヒドイ。
新しい情報、知識。
そう言ったものは人から教わる事が多い。
それはメディアでもあるのだけど、作っているのは人だし、自分以外の人が学び、知った事柄を聞くと言うのは大事だと思う。
勿論、鵜呑みではなくそれを聞いて自分なりの意見を考える事は大事だけど、揺るぎない真実を見ないと言うか、「また、自分の知識を自慢してやがる」という態度ははどうだろうと感じるのです。

人生の半分以上を損していると感じるのです。

人から教わる知識というのは大事な巡り会いだと思うのです。
一瞬一瞬を見逃さずに自分の中に取り込む事は、決して悪い事ではないと思うのです。

素直な心で人の言葉を聞く事は、自分の為でもあるのだと思うのです。

それによって、幾らでも自分は苦労なく知識を蓄える事が出来ると思うのです。
こんなありがたい事はないと思うのです。

年若いからとか、女だからとか・・・・。
本当に偏見ばかりが先立って、自分が後退していく事に気付かない。

なんでもかんでも自分の価値観を最優先して進もうとする態度は、周囲の反感を買い続けています。
時に、強引さは必要だと思うのだけれども、謙虚な気持ちも大事だと思うのです。
何か言うと「お前は分かっていない」と全否定。

子供達は何も聞こうとしない父親から離れようとしているのが見えて、寂しいです。
間違った事を言っても「どう間違っているのか」説明もなくいきなり頭ごなしに「分かっていない」で終わらす。
会社でもそうなのだそうで、気骨ある社員が辞めていきます。

困ったものです。
【2007/09/27 12:23 】 | 愚痴 | 有り難いご意見(6) | トラックバック()
貴船

kihune1.jpg秋が来ますね。紅葉の季節が目の前にやって来ています。ここ数年、「今年の紅葉は色が悪い」と言ってばかりいる気もしますが(苦笑)
この写真は叡電(叡山電鉄)『貴船口』駅の様子。
去年のものですけどね。
貴船は京都で言えば昔から避暑地扱いされているところでして、京都市中より1-2度?もっとかな?温度が低いんです。
ですので、秋が来るのも早く、紅葉も見事です。

かつて、「貴船」は「気生根」と書かれ大地の「気」が生まれ、湧きいずる場所とされてきました。そして平安期には賀茂川の源流のこの地に貴船神社を建て、都の水を司る神として朝廷も崇めていました。

kihune2.jpg叡電には「パノラマカー」と言う電車が走っておりまして、窓に顔を向くようにして座る座席があります。外の風景を行くまでに堪能出来るんですよ。
紅葉の時期は本当に美しいです。
でも、お客様も一杯(苦笑)

kihune3.jpg『貴船口駅』から貴船までバスは出ています。この時刻表を参考にして下さい。私のお薦めは実はこれ以前にこちらに着く事を勧めています(笑)
何故かというと、このバスに乗られて来られる観光客が殆どでして、バスが着く時間帯辺りから人が増えるんです。
駅から貴船神社まで歩いても30分ほどなんですよ。
左図の写真はその道。
なかなかなものでしょう?
歩いて行くのもまた一興(笑)
でも、まぁ、朝早くから来られない方はバスが良いかと・・・。乗車時間は4分くらいですし。

kihune4.jpg
貴船の朝はとても静か

【2007/09/25 12:53 】 | 他府県コラム | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
リンク先修正(汗)
「眞田六文銭同盟」のリンク先、URLを間違っていました(汗)
ここに修正してお詫び致します。

興味のある方、どうぞ覗いてみて下さい(笑)
【2007/09/24 12:15 】 | お知らせ | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]