忍者ブログ
  • 2025.07«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/09 08:16 】 |
凍れる音楽
touto.jpg「凍れる音楽」という別名を持つ薬師寺・東塔です。以前からその存続が危ういものだと指摘されておりました。しかしながら解体修理をするにはなかなか資金も集まらないのか、はたまた、唐招提寺の金堂修復を終えてからという話だったのか、詳しくは解りませんが、一刻も早くしなくては今度万が一大きな地震がきたりしたら、倒壊する恐れがあるかもしれないと言われておりました。

どうやら決まったようです。
2011年。地デジ完全移行の年から解体修理を行うようです。
一度始まりますと、10年はお目見えできません。
ですので、この東塔が完全復活を遂げるのが2021年という事ですので、この姿を見れるのも後わずか。

お急ぎください(笑)
PR
【2009/06/19 14:09 】 | お知らせ | 有り難いご意見(100) | トラックバック()
なにわの伝統野菜
yasai.jpg向こう側が泉州の水茄子で、手前が玉造黒門白瓜。 

家庭菜園でもしてみようかと、思い立ってとりあえず手に入れたのがこの二つ。
にょきにょきと大きくなってますが、白瓜の方はまだ花が咲かない(汗)
そんなもんなんでしょうか。

yasai2.jpg水茄子はご覧の通り。

すくすくと大きくなっています。花つきもよく、ほぼ100パーセントの割合で実になってくれます。
瓜は雄花と雌花の両方咲かないと受粉しなくてはだめだそうで、咲くのを心待ちしています。しっかし、玉造稲荷では7月の16日にふるまわれるので、もう咲かないといけない時期だと思うんですが、やはり植木鉢には向かないのでしょうかね~。
【2009/06/18 08:54 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
唄えますか?
036.JPG高津宮でこの歌碑をみつけました。
そう言えば・・・。
以前、「県民ショー」で横浜市民はみんな横浜市歌が歌えるという話を見ていて、なんだか羨ましいと思ったんでしょね。
「参考資料→
クリック
出だしを口ずさむと決まってその次を斉唱してくれる。
横浜市歌で、はまっこが大盛り上がりする風景。
横浜市民としてこれが歌えるのが誇りなんだといわんがばかりのテンション。
良いですね、こういうの。
しかも作詞が森鴎外!

残念ながら大阪市歌を歌える大阪市民は0に等しいと思われます。
もちろん、私も歌えません。

日本人に愛国精神はないのかと良く他のアジア圏からツッコマれますが、最近、日本人にとって「国」とは自分が生まれ育った土地、つまり「都道府県」であって、「日本」なのは当たり前だけど、その「都道府県」に対する「愛国心」はそれ相当のものがあるのではないかと思うのですよ。

娘が「国歌斉唱のボイコット運動がいまだにあるでしょ? いっそ、国歌斉唱ではなく、市歌斉唱の方が大阪市民としての誇りが生まれて結束を固めるには良いのではないか?」とか言っていました。

なるほどね。

国歌斉唱が軍事国家を連想させられて気分的によろしくないと、思われる青少年も少なくないですね。特にハイレベルな学校になればなるほど、それが顕著に表れる気がします。

戦時中、民衆を一つにするための軍事教育に使われた様々なアイテムは、そのもの本来の意味などそのせいで消えてしまい、軍国主義を連想させられてしまうわけです。
誠に残念です。
以前書いた「大和魂」もしかり。
この言葉を聞くと、「勇ましく不屈の精神で敵に立ち向かう日本人」という意味にとらわれがちですが、本来はそうではありません。
字を分解していただければより理解できると思われますが「大きな和の魂」
「和」の精神が大きいという意味です。
「和」とは、相手を思いやることで相手もこちらを思いやる。
争いごとの無い精神を意味します。
本当に180度違った意味を植え付けられてしまったわけですね。

そこで平和的に、なおかつ市民として誇りを持って、大阪を盛り上げるアイテムとして「市歌斉唱」、あってもいいと思うんですよね。

だけど、ここで一つ気になる事が(苦笑)
横浜市歌はマーチ的で、口ずさむにはもってこいというか、元気が出る感じを受けましたが、大阪市歌の曲「参考資料→クリック」、なんだか覚えにくいです(苦笑)
高らかに歌い上げる系なんでしょうか。
ちょっと、ノリが悪いですね(苦笑)
もっと軽快な曲だったら、歌っても覚えやすいのになぁと思いましたね。

で、他の市では如何な現状なんでしょうかねぇ。
【2009/06/15 10:51 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
疲れた時には狛犬ウォッチング(笑)

狛犬って面白いですよね。
行く先々でどうしても被写体にしてしまうのも、狛犬です。
注:私の場合、狛虎・狛狐等も全部ひっくるめて「狛犬」にしております。
驚いたり笑ったりと、作った作者の事まで考えてしまう、ドラマすら感じます(笑)

komainu-o6.jpg

大阪・大江神社にあるこの狛犬なんぞ、もう、「バカボンのパパ」のようで、思わず大笑い。しかしここ、阪神タイガースファンには大事な場所で、傍に毘沙門堂の社そのものはなくなっているのですが、残っている狛虎には必勝祈願がたくさんかかっていました。




まずは、これをご覧ください。


 
この中で話されている、「狛犬は最初、庶民のものではなかった」とは
naka-ken88.jpgこういう事ですよね。
京都御所の清涼殿の写真ですが、お分かりになられます?天皇の玉座の前に狛犬が・・・・。

福島の狛犬ツアーの続きもついでに掲載



またまたついでなので、隠れ狛犬の映像も(笑)




【2009/06/12 13:15 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
安土
a1.jpg好きな場所の一つです。
滋賀県・安土町。
特急も急行も止まらない、普通電車しか止まらない小さな町ですが、私はここのロケーションが凄く好きです。
なんと言うか、あるのは安土城跡とこの博物館群だけなのですが、それが田園風景とマッチして、実に開放的になるんです。

その安土町、今、揺れに揺れていますね・・・。
なんでも近江八幡市と合併してしまうとか。世の常なのかもしれませんが、住民の反対をよそに、8月に合併しそうですよね。

a3.jpg

ここは言うまでもなく、【天下布武】の印鑑を使った織田信長にとっては、ここを拠点に世界へと目を向けていた場所。
謎の城・安土城のおひざ元。





a2.jpgこの復元された安土城上層部はここに「信長館」として存在しています。
今年の「信長まつり」はインフルエンザの為に中止され、さぞや住民はショックだったでしょう。
安土城跡を彫刻公園にしてしまおうとか、本当に、がっかりするような提案ばかりする役人たちは、採算が合わないから観光人口の多い近江八幡と合併したらいいんじゃない?と安直に決断したんでしょう。ま、お隣ですけど・・・。

今年の秋に上映されるこの映画。




ヒットしたら良いなと心ひそかに願っています。
観光客が増えたら、なにかしら変わるのでしょうかね・・・。

おまけです。

城と言えば、この映画も気になってます(笑)



【2009/06/10 18:57 】 | 他府県コラム | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]