忍者ブログ
  • 2025.07«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/29 05:39 】 |
家紋ジェネレーター
左下に「家紋ジェネレーター」なるものをリンクしました。
自分の姓名と生年月日を入れると家紋が作れるのだそうです。
やってみたら「トルネード」!
そんなにお騒がせ人物だったんだ、私って・・・・(汗)
PR
【2008/06/18 16:28 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
矢田寺
yata1.jpg奈良県斑鳩にある通称「矢田寺」はこの時期一番人出で賑わうのではないでしょうか。
紫陽花寺として昔から有名でして、紫陽花園の他に御影堂へと続く片山一面、紫陽花が植わっています。
先週の土曜日の状況ではまだ5分咲きと言うところでしたが、今現在で8分咲きなのだそうです。
今度の日曜、この矢田寺で邦楽のコンサートがあるそうです。
その頃だと丁度見頃なのではないかと思われます。
行かれてみては如何でしょう。バス停から坂道と階段がありますけどね・・・。そんなに大層な登りでは無いかも。ああ、でも人によっては「しんどい」かもですが・・・。
なんでもランキングというのがあるそうですが、紫陽花の名所として西日本では第2位だそうで、ちなみに1位は神戸市森林公園。第3位は京都・三室戸寺ですって。
yata2.jpgJR法隆寺駅から臨時バスがでているそうです。ゆがんだ画像ですが(苦笑)左図に載せておきます。
我が家からJR法隆寺駅まで35分程かな?斑鳩っていつも思うけど、「思っている以上に近い」場所です(笑)勿論、天王寺駅から快速に乗っての話ですけど(笑)



正式名は「矢田山金剛山寺」と言います。
ここは十一面観音様と吉祥天がご本尊。しかし、平安時代、地獄の裁判官とも言われた小野篁によってお地蔵様が安置され、そっちの信仰の方が有名になってしまったお寺です。お地蔵様と言えば地獄に堕ちた人でも改心していれば天に連れて行ってやろうといつも視察をしているという、「どこまでも救ってくれる」仏様ですよね。歴史は古く、1300年ほどの歴史があります。大海人皇子が必勝祈願の為に矢田山に登り、即位後、七堂伽藍四十八ヶ坊を建設したのが起源。
1622.jpg戦国時代・奈良の大仏を焼き討ちにした松永秀久によって堂塔が消失。(画面の絵はゲームのBASARAから拝借)その後復興して今に至ります。建物は無くなりましたが仏様は無事だったようで、ここの延命地蔵様は日本最古なのだそうです。




yata3.jpg境内には鎌倉時代に作られた「味噌なめ地蔵」があります(笑)ある時、造った味噌の味が悪いと嘆いていたら、夢に「私に嘗めさせろ」とお告げがあり、次の日、半信半疑で味噌をこのお地蔵さんの口元に塗りつけると味噌の味が良くなったと言われ、その後新しい味噌が出来るとこぞってお地蔵様の口元に味噌を塗りつけ「味噌の味が良くなりますように」と祈願したとか(笑)
お地蔵様は民衆に近い場所に居た仏様なのでこういった庶民的な伝承が結構多いですよね(笑)
【2008/06/12 11:30 】 | 他府県コラム | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
1000年は長いですよ?
hou1.jpg奈良の法隆寺五重塔。
1300年もの間、風雪に耐え、地震にもめげずにこの塔は立ち続けています。
当時の建築家の腕の凄さもありますが、これを守り続けた人々の力もあると思うのです。

昨日、引きこもる状況からまた脱出すべく、雨を覚悟で奈良に出向きました。幸い、熱かったのですが雨にも降られずに1日を終える事ができたのですが、残念な出来事に出くわしました。
法隆寺に寄った時の事、この五重塔のこの正面にある柵を乗り越え中を覗き込む五〇代後半、六〇代前半の男性が1人いらっしゃいました。
「なんて事を・・・」と思った瞬間法隆寺の管理員の方が「中に入らないで下さい!」と慌てて出てこられたんですよ。
「ちょっとぐらいなんだから良いだろう?」と反論を始める男性。
呆れましたね・・・。
ここは「すみません」と直ぐに謝る場面だと思うんです。
なのに「ルールに従って下さい!文化財の保護の為です」と言う管理員の方に更にくってかかろうとする。
見れば普通の生活をなさっているかのような方々。(○ボウとかではなく)なまりが無いので関東かその周辺の方の仲間内だけの観光のように思われました。
みんなに見られて舌打ちでもしそうな感じでその場を離れて行かれました。

残念です。
立場的にも上に居るであろう、誰かを指導して行くであろう年齢の方ですのに、こんな事を平気でするのはそんな時代に育ってきた所為だからでしょうか・・・。あまりのモラルの無さに呆れてものも言えませんでした。
個人主義がもて囃されたあの時代。古き伝統を捨て去り、新しい欧米式のものが全てにおいて「格好が良い」と思われていた時代に青春を送ってこられた方々に、時折こんな風にモラルのない方をお見受けするのが凄く残念です。

一千年と言う流れを、「興味がない」で何をしても良いと言うのは間違っていると思えます。その1300年という年月、どれ程の人々によってこの建物を大事にされてきたか。この建物に想いを残してこられたか、そして数え切れないほどの信仰心。それらの重責を、この人は受け止める事ができると言うのでしょうかね・・・・。

そして最後に。
忘れないで下さい。寺院にあるこういった塔というのはストゥーバ(卒塔婆)です。つまり、分骨された釈迦の骨を納めた建物なのです。そう、早く言えばお釈迦様のお墓なのです。そのお墓に土足で踏み込む事自体、やってはいけない事なのだと思っています。
【2008/06/09 15:13 】 | 他府県コラム | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
ハリソンくん
以前、関西でしか放映されていなかった「デジタルツーカー」のCMにハリソン・フォードが起用されていたと言う話題を振った事があるのですが、残念ながら殆どの方がご存じではなかった。

今回、来日するハリソン・フォードに14年ぶりに「くいだおれ太郎」が会いに行くと言う話題があり、「これはもしや見つかるかも知れないと」TouTubeで検索したら、ありましたよ~(笑)
サスガです。
古いCMなので画質は最悪ですが・・・・。

【2008/06/03 10:52 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(41) | トラックバック()
せんとくん
「せんとくん」で話題になっている遷都1300年祭ですが、

manto.jpg「まんとくん」
市民団体が投票で決定した新しいキャラなのだそうです。
ちょっと私的に期待はずれでした。
これでは「柳の下にドジョウは・・・」って感じでしたね。
日本中にある売れない「ゆるキャラ」の一つになってしまいそうですね~。



sento.jpgこうなってくると、この「せんとくん」のインパクトは絶大です。このキャラの方がふさわしいのではないかと思えてきますね~。彦根の「ひこにゃん」人気でブレイクしたマスコット戦争(?)打ち勝つにはインパクト以外に考えつかないです(苦笑)しかし、このグッズとなると、やはりちょっと考えちゃうけど・・・・(笑)

しかしお坊さんが「仏に対する冒涜」とかなんとかおっしゃっていましたけど、そうでしょうかね~。基本的に偶像そのものが「冒涜」と言えば「冒涜」にあたいするのですから~。それにこういう仏様も「有り」ではないかとも思うのですよ。信仰の対象を文章から受け入れそれを姿形にしてきた日本人。その姿は当初、驚かれたのではないでしょうかね~。人外だったりもするのですからね~。天河権現なんか3つの頭を持つ蛇が明神の姿をしているのですから。
【2008/06/03 10:41 】 | 戯れ言 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]