× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
やっと溜まりに溜まっていたレスをお返しできました(汗)
いやはや失礼いたしました。 バイトを辞めて、本日からマニュアル車の免許をほぼ強制的に取らなくてはならなくなった娘が教習所に向かいました。 ちょっとこっちの時間を色々調整しなくてはならなくなりましたが、遅く寝ると言う習慣がなかなか取れなくて難儀しております(苦笑) さて、戦国武将の天下統一万歩計なるものをずっと持ち歩いているのですが、武田信玄天下統一の為にせっせと歩かなければならないので、本日大阪城まで散歩をしに行きました。 江戸期、大阪城のお堀には「もののけ」が住み着いていると噂になっていて、怪しげな哺乳類のような絵が出回りました。 なんじゃこれ、こんなものがおるんか? とまぁ武士の間に話題になっていたようで、どうも豊臣時代の大阪城がいかにして落城したのかを知っていた江戸武士たちは、なんだか必要以上に大阪城を怖がっており、お化け話も結構残っていて、もののけ話も多いんです。 「大阪城の怪!?」とかサブタイトルがつきそうな話ばかりなんですが(笑) それを検証しようと関西ローカルな情報番組が出て行きましてね、大興奮で見つけたのがこれ(笑) ↓ これは昨日の散歩の時に見つけた画像ですが、禁止のはずの堀での釣りを満喫しているおじさんの横に、怖がりもせず毛づくろいするヌートリア。 通り過ぎる子供たちが「カピバラがおる!」と叫んでいましたが、カピバラだったらもっと話題にもなったでしょうし、アイドル化していたかもしれませんね~。 そもそも、ヌートリアが日本で繁殖したきっかけは、軍服用の毛皮の為に養殖されていたからですよね? 外来種だったと思うんですが。 江戸時代にいたと言うのには無理があるような。 だったらなんだったんだろうと思いますが・・・。 カワウソとかそういったたぐいだったんでしょうかね~。 PR |
![]() |
昨日の午後は良い御天気でいした。 家のメンテの為にここまで(南港ATC)まで来たんですが、成果もなく終わりました(苦笑) 府庁がここに来るか否かはわからないですが、「あそこに行けばいい。あそこならドンドン開発できる」と言い続けていた旦那が、実はここに来たのは初めてだった事が判明(爆) ほんと、競馬と酒にしか足が向かない旦那なもので、自転車で来れる大阪城ももしかしたら数えるほどしか行った事が無いのではないかと思えます(笑) でも、「サンフラワーってこっから出てたんか~。ワシ、乗ったわ~」とか申しておりましたので、来た事が無いと言うのはなかったかと思われます(苦笑) 今夜はここでジャズの演奏会があるようですが(リハーサルをしてました)残念ながら夜は予定があるのでここを立ち去りました。 時間があったらゆっくりと聞いていたい日でしたね。 そう言えば、近鉄百貨店がここにお店を出すんですね。 近鉄ATC店とか言うのだそうです。 府庁が来ると見通しての出店でしょうか。 話変わって、前々から食べてみたいと思っていたハンバーガーがあるんですよ。 で、今日、鶴橋に用事があって行ったついでに買ってきました。 いや~、うまい! やはりうまいですわ~(笑) その名も「鶴橋バーガー」 http://tsuruhashi.info/ お値段は500円台とお高いですが、パンも柔らかくて大満足でした。 また、買いに行こう(笑) |
![]() |
写真は「くらしのミュージアム」にあった「雀踊」のお迎え人形。 戦国時代には存在していたと言うこの踊りは、町民が即興で踊りだした踊りだそうで、飛んだり跳ねたりする様が、すずめが餅をついばむ姿に似ていると言う事で「すずめ踊り」といつのまにか呼ばれるようになったと言われています。 私、好きなんですよ(笑)町人や農民たちがテンション高く何かを即興で踊ったり歌ったりしたのが伝わっていると言う話。 なんだか元気が出るでしょ?(笑) 堺に残る保存会の踊りはあまり飛んだり跳ねたりと言う躍動感はなかったんですけど・・・・。 まぁ、なんと言うか年齢的に無理なのかもしれませんが・・・。 もともと即興と言うのですから、「型」と言うのは無いのかもしれませんので、要するに自由に踊ればいいのではないかと思ったんですよ。 ところが・・・。 何故仙台に? って思っていたら、実は伊達政宗の頃、仙台城築城の祝いの席の折、泉州堺から仙台城の石垣作りに来ていた石工によって即興で踊られたのが始まりといわれ、それ以来仙台でこの「すずめ踊り」は大きなお祭りになっているようですね。 ちょっと「ヨサコイ」を思い出したんですが・・・。 夏祭り仙台すずめ踊りのHP→クリック えっと、さっき調べたんですが、基本の踊りがあるそうです。これにバリエーションをつけてそれぞれの祭連が個性豊かに踊っているようですね~。 基本の踊り 軽快な音階です。 やはり伴奏は笛と太鼓でないと萌えませんね~(笑) それがこんな風に変わるんですね。 |
![]() |
詳しくはこちらへ→クリック |
![]() |
忍者ブログ [PR] |