忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/26 10:11 】 |
有名な話だけど・・・。
do.jpg赤い灯、青い灯、道頓堀の~♪
道頓堀です。
通説では安井道頓・道トと言う人が作ったと言う話になっていますが、実は違うのですよね。昭和40年にとある裁判がありました。この道頓堀の所有権を巡って安井道トの子孫が大阪市や大阪府を相手に11年も裁判を続けたらしいです。
しかし、昭和40年って・・・(汗)
道頓堀が出来たのは江戸初期、「大阪夏の陣(1615年)」があった年です。
それからん~っと約350年経ってますね~。どうして今頃?って感じです(苦笑)結局、所有権は認めて貰えず、その功績は称えるという事で堺筋に今でも功績碑が立っています。
そこで色々な資料が提出されて真実が明らかになってきたらしいのですが、実は安井道頓と言う人はいなく、彼の姓は「成安」と言うのだそうです。まぁ、正確に言えば決定事項では無いと言うのだそうですが・・・。
この「成安」姓。驚きの系譜が伝わっています。なんとあの坂上田村麻呂の流れを引く七名家の一つなのだそうです。
坂上田村麻呂→ウィキペディア
で、その成安道頓さん。実は町人と言う話がありますが、彼は豪族、或いは系譜から武士だったと言う話が伝わっています。
大阪城築城に尽力を尽くした事から城南に地を貰い、そののち秀吉の命により東横堀川から木津川に通じる水路工事も担当しており、豊臣家の土木工事を担当していた家でした。
豊臣恩顧で成安道頓は「大阪の陣」で豊臣側に組します。そして彼は「大阪夏の陣」で戦死を遂げてしまうのです。その時既に道頓堀の着手をしていたのですが、事業半ばで戦死していますので、その意志を継ぎ、安井道トさんが完成させたのだそうです。

通説では
「安井道頓は町人で、商人の為に私財をなげうって道頓堀を作った」となっていましたが、いつからそんな話になっていったのか・・・。
私もずっとそう聞いていましたよ。

PR
【2008/09/11 20:47 】 | 大阪コラム | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
去りゆくもの
tuku.jpg夏の終わりを告げるツクツクボウシ。
都会ではあまりお見かけしませんが、それでも大阪城では鳴き声が聞こえたりします。
この写真は京都ですけどね(笑)




doton20.jpgくいだおれ太郎。
大阪の象徴だった彼の行く末は未だに決まってはいません。
しかし、大阪の誰もが思う事。
「大阪以外には行かないで欲しい。そして出来ればこの道頓堀にいて欲しい」と・・・。
ロイド眼鏡に太い眉。
一説によるとこの人形はここの創始者・山田六郎さんに似せているとか・・・。
以前、昔のブログに記事を書いたと事があるので、覚えて下さっている方々も多いかと思いますが、参考までに・・・。→旧・日常茶飯事
結局、ここの女将も同じ思いだったようで、高額提示があったものの首を縦に振らなかったのは「道頓堀を去りたくない、去らせたくない」という想いからだったそうです。
「道頓堀で新しい就職先が見つかるまで、旅に出る事にしまっさ。それまでは寂しいけど、アテの事、忘れんといてや」と太郎がコメントしていました(笑)

太郎の道頓堀復帰を夢見て、彼の帰りを待ちたいと心から思っています。
【2008/09/02 08:20 】 | 大阪コラム | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
盂蘭盆会万灯供養法要
bone1.jpg

四天王寺では盆の間、「盂蘭盆会万灯供養法要」が行われます。
大きな蝋燭に先祖の戒名・先祖代々等を書いて頂き、供養して貰う法要です。




bone4.jpg8月の9日から16日の間この供養は毎日行われます。
とりわけ、9日と10日は「千日まいり」も同時に行われるので人出も多くなります。

「千日まいり」とは、古来より8月9日・10日は観音功徳日と言われ、一日おまいりすると、千日の間、続けてお詣りをしたのと同じ功徳が授かる特別な日とされています。
ですのでこの日に出かける方も多いようです。

bone3.jpg我が家も今年は特別。
今まで家と檀家寺だけのお祀りだったのですが、今年は四天王寺さんにもお願い致しました。
溺れる者、藁をも縋ると言う思いに似ているのかも知れません。気持ちが治まるまであちこちで回向して貰っている自分もいささか愚かだと思うのですが(苦笑)

bone2.jpg

しかしこの日は大スペクタル(苦笑)黒雲が怪しく空を覆い、落雷が轟き、風が炎を大きくゆらし、雨こそ降りませんでしたが「なんだこのSFXな光景は」とほざいていました(苦笑)波瀾万丈なこの先を再び考えてしまった日でもありました。



万灯供養法要の管長法要時間
第1回午後6時50分
第2回午後7時
第3回午後8時
第4回午後8時30分

管長を筆頭に連なる四天王寺僧侶の後を法要を希望する遺族がついて行き、一緒に読経します。
【2008/08/10 18:33 】 | 大阪コラム | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
なにわ人形芝居フェスティバル

20071221162050.jpg知らなかったんですけど、「なにわ人形芝居フェスティバル」なるものが天王寺にある逢坂周辺で開催されていたのですよ。第12回と言う事は?12年ほどやっているという事ですよね?宣伝が殆どされていなかった為(経費削減?)知りませんでした。逢坂周辺のお寺が会場となり、色んな人形芝居や紙芝居などが行われていたようです。小学校などにはお知らせが行っているのかも知れませんが、もうそんな年齢の子供が我が家に居るわけでもなく(苦笑)全く知りませんでした。
この事を知ったのは「真田丸」の楠さんから「気分転換に如何ですか?」と暖かいお誘いを頂き、知りました。
kamisibai.jpg実はこの背中にしょっているのは「紙芝居」(笑)これを天王寺の会場で見たかったのですが別件で時間がかかってしまって~・・・。
この日、大阪城から出るという甲冑隊の皆様に会いに行く為朝から自転車で大阪城まで行き、無事に楠さんにお会いしました。出発前の僅かな時間であまりお話し出来ませんでしたが、ありがとうございました。少しでもお話し出来て楽しかったです。因みに、この紙芝居をしょっている人ではありません(笑)甲冑隊の皆様はこの後天王寺まで行かれたようです。
nin.jpg実は位牌を49日までに作っておかなくてはならないと聞き、この日の午後天王寺のこの逢坂周辺まで自転車で行っていたんです。帰りに友人のお母さんが眠る一心寺さんに寄ると、子供達が紙芝居の前で真剣に鑑賞中でした(笑)上記の紙芝居ではなかったんですけどね。この写真は紙芝居の前や後のお楽しみ、駄菓子を待つ子供達の風景(笑)懐かしいですね~。よくやりました。指ぬきとか型抜きとか、ミルクせんべいやくじ引き。
時間があれば寺を一軒ずつ廻って人形芝居を見ていきたかったんですけどね~。残念です。来年は行けるかな?

haru4.jpg
帰り道の四天王寺にも寄ったんですが、桜が満開でした。


【2008/04/07 09:32 】 | 大阪コラム | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
無題
KC350029.jpg今日の大阪城は土曜日とはうってかわって良いお天気。
大阪城に毎年冬になると飛来するユリカモメ。
このユリカモメに餌をやるのが恒例化している我が家です(苦笑)
堅くなったパンを持参して橋の上から放り投げていると、「はよ投げんかい」と催促されます(笑)
少しの間なら上空で停まっていることが出来るようで、目の前で催促されます(笑)
【2008/02/11 17:03 】 | 大阪コラム | 有り難いご意見(3) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]