× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
期待しているのだけれど、恋愛話で終わったら泣くなぁ~ この関羽は、無双の関羽そっくりの登場の仕方をする(笑) |
![]() |
浄土真宗で「般若心経」を唱えないという話を聞いて、マジですか?と思っていました。
確かにありません。 本来、親鸞は阿弥陀如来に帰依していれば何もしなくて良い(ちょっと大胆な書き方ですが・・・)と言う教えで(他力本願)自ら率先して功徳を得るという教えの「般若心経」とは異なる教えになる為に、自ずから唱えなくなったというのが定説なのだそうです。 「唱えてはダメだ」ではなく「唱える必要がない」というのが本当の所。 「呪」の文字があるからと言う説は、後日の解釈のようです。 (まじないなどを禁止しているからとありますが、それならば完全に日本人はアウトです。なにせ神道にも帰依していますからね~) 我が家は浄土宗です。 浄土宗では経文集に載っているのですよ。 法然と親鸞の教えの違いというか、多分、面倒な事を一切取っ払って、隅々まで仏教の教えが行き届くようにと、いわゆるスマートになった教えを親鸞は唱え、それがあたって一気に広まったのでしょうね。 今現在、日本で一番多い宗派は浄土真宗です。 それぞれ、基本となるお経があるのですが、般若心経はマルチという考えは当てはまってはいなかったんですね。 勉強になりました。 しかし、これもあやふやで・・・。 実は田舎の葬儀に行ったのですが、そこは浄土真宗で、納骨は葬儀の後に行われるのが一般だそうです。 もっとも、墓地がなければ置いておかねばなりませんが・・・。 「真宗では亡くなれば『神さん』にならはりますから、お骨そのものに想いはあらしまへん」と言われました。 「神さん」と言う表現は、限りなく日本人的な表現だなと思いつつ、聞いていましたけどね(笑) で、その納骨の時のお経だったのですが、「般若心経」でした。 もっとも、共同墓地だからかもしれませんが・・・。 結局、臨機応変というか、真宗の方でも「般若心経」を覚えていらっしゃる方が多いというので読経されるのか・・・。 この曖昧さが、なんとも(笑) そこで写経ですが。 聞いてみたんです。 「宗派が違うとダメですか?」と。 何処のお寺も「関係がありません」とのお答えでした。 「写経」と言う行いに意味があるので、宗派が違うとダメというのは無いようです。 「観音経」の写経を頂いた長谷寺は「真言宗」です。 「観音経」は「法華経」の中にある一文でして、これを基本経にしている宗派は無いようです。観音信仰と共に普及していったお経のようですね。 読みが違うとの事で、ここは長谷寺様に託します故に「真言宗」的読経が望ましいとの事でしょうか(笑) もともと私は「真言宗」だったのですが、宗派にはそれぞれ「○○派」とまた細かく別れているようで、そこでも少し違ってくるようですね。 ちなみに長谷寺は真言宗豊山派と言うのだそうです。 実家は真言密教でした。高野山派っていうやつですね。本家が和歌山ですから(笑) |
![]() |
忍者ブログ [PR] |